木村政彦 1917年9月10日 – 1993年4月18日
日本の柔道家
b7a68597
戦前,戦後あわせて全国大会で5度優勝するなど,昭和25年に引退するまで不敗で,「木村の前に木村なく,木村のあとに木村なし」といわれた。
得意技は大外刈り。
史上最強の柔道家、鬼の木村と呼ばれた。
その間、史上初の全日本選士権3連覇、天覧試合優勝、全日本選手権13年連続保持し15年間不敗のまま引退。
大山倍達とは、大学の先輩後輩の間柄。
プロ柔道の結成に失敗し,昭和26年にプロレスに転向。
昭和29年力道山と対戦し敗れた。
のち拓殖大教授。
2011年9月に出版された評伝「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」(増田俊也著、新潮社刊)がベストセラーとなった。
2006年、カナダのCBCスポーツが「日本の偉大なスポーツ選手10人」として、王貞治、アントニオ猪木、イチロー、田村亮子、大鵬、高橋尚子、荒川静香、釜本邦茂、岡本綾子らと共に木村政彦が選ばれた。
木村政彦名言
人の二倍努力する者は必ずどこかにいる。
三倍努力すれば少しは安心できるというものだ。
試合の結果は一生ついて回るものであり、主催者のルールの解釈で選手の勝敗が左右されるのはおかしいんだ。
私らの頃は、試合はそのまま勝負だった。
雌雄が決するまで40分間、全日本の決勝で戦ったこともある。
俺は、試合で敗けることは死ぬことと同じだと思った。
その覚悟でやっていたから、試合では1度も敗けたことはなかった。
最初は引き分け。
次はじゃんけんで勝った方が勝つ。
その次は反対、それをずっと継続して、日本国中をまわろうじゃないかと。
もうダメと思ったら、あと「1秒」ガマンしてみよう。
自分はこんなつらいことに耐えられた、という自信がつく