#マイクロ法人 #事務 #厚生年金 #作り方解説
親愛なる友人の皆さま、新しい動画が出来ました!!
「源泉所得税納付」を前回はお送りしてきまました。
なんでも自分でやらなければいけない実態をお送りします。
「ひとりで出来るマイクロ法人運営」というテーマでお伝えします。
今回お伝えすることは「厚生年金新規加入の手続き」です。
実際にダウンロードしたExcel画面を使って解説しています。
【重要】2022年10月より法改正があります。
基本的に記入部分は変わらないと思いますが、提出用紙の様式が
変更になる場合があります。その点はご了承ください。
【日本年金機構 HP 健康保険・厚生年金保険 適用関係届書・申請書一覧】
https://www.nenkin.go.jp/shinsei/kounen/tekiyo.htm
初めて観ていただく方へ。
私は「m」と申します。2021年にFIREを達成し、資産収入とアルバイト収入の2つの収入源で暮らしていましたが、このたび法人経営もすることになりました。法人と言っても「ひとり会社」です。法人運営の事務について紹介しています。
作り方動画はこちら
【YouTubeを観るだけの人がFIREしてからマイクロ法人の作り方を紹介します①~④】https://youtube.com/playlist?list=PLedWsSlZ8ihlu_d4NXMN9fij2Lo09Oxqp
---------------------------------- 目次 ----------------------------------
00:00 お知らせ
00:05 オープニング
00:14 ひとりで出来るマイクロ法人運営
00:36 この動画から入った方へ
01:00 法人が厚生年金加入するまでの流れ
01:48 用意するもの
02:52 日本年金機構HPの画面~ダウンロードまでのやり方
05:21 「新規適用届の記入方法」スタート
05:45 「事業の種類」の選び方
06:21 郵便番号入力~用紙オモテ面入力完了
09:06 ウラ面入力 スタート 給与形態~用紙ウラ面入力完了
11:33 記入方法は用紙の下にあるので、参考にしてください。
12:08 「被保険者取得届の記入方法」スタート
12:49 個人の情報を記入する(被保険者情報)
13:13 マイナンバーまたは基礎年金番号でもOKです
13:18 提出日に係わらず取得年月日は月初から
14:13 まとめ
15:00 エンディング
--------------------------------------------------------------------------