MENU

Fun & Interesting

なぜ漬物が江戸時代の「ごちそう」だったのか?

江戸ざんまい 920,634 lượt xem 6 months ago
Video Not Working? Fix It Now

江戸時代に記された『四季漬物塩嘉言』は漬物だけのレシピ集です。ここでは漬物は「日常食の中で欠かしてはいけないもの」「どんなご馳走があっても、香の物がなければ肝心なものが欠けているのと同じようなものだ」と言っています。江戸時代では漬物はどんなご馳走にも勝る「ごちそう」だったということなのでしょう。

【絶対マネするな】徳川将軍の寿命を縮めたヤバすぎる食事
https://youtu.be/leWdZsRr_Gs

なぜ江戸時代はうどんより蕎麦が人気だったのか?
https://youtu.be/uG6EMOjL02M

江戸の庶民が暮らした「裏長屋」驚きの実態とは?
https://youtu.be/dav4UNttbMg

混浴はなぜ江戸時代に突然無くなってしまったのか?
https://youtu.be/RGZb_xl_DCk

00:00 はじめに
01:23 漬物のはじまり
04:09 元を辿れば縄文時代から
06:44 たくあんの起源は和尚から?
11:18 江戸っ子を救ったスーパーフード

チャンネル登録で応援お願いします🙇‍♀️1クリックで登録できます⇒http://www.youtube.com/channel/UCsWtIGrbeC4GgsZdpsJedig?sub_confirmation=1

Comment