MENU

Fun & Interesting

【痙性リハビリ】評価•治療法•看護師まで徹底解説!痙縮/脳卒中/理学療法

STROKE LABニューロリハビリ研究所 6,732 lượt xem 1 year ago
Video Not Working? Fix It Now

ご視聴ありがとうございます。
今回は痙縮の概要から治療方法まで解説させて頂きました。
痙縮とは筋肉が緊張しすぎて、手足が動きにくくなる状態のことです。 又、手指が握ったままとなり開こうとしても開きにくい、肘が曲がる、足が内反する症状がみられます。
痙縮の管理には治療場面以外の日常生活動作など日々の過ごし方が大切になってきます。

この動画を視聴することで痙縮に対する理解をより深めることができ、痙縮の管理方法まで学ぶことができます。
是非、最後までご視聴下さい!

修正点
誤:NRS(Numeric pain scale)→正NRS(Numerical Rating Scale)
謝:MAS(Modified Tardieu Scale)→正MAS(Modified Ashworth Scale)
申し訳ありません。

🔶目次
0:00 始まり
0:37 概要
1:22 痙縮の評価方法
4:12 看護師さんの評価ポイント
7:10 痙縮の治療
10:07 新人が陥りやすいミス
11:44 まとめ

【関連動画】
⭐️痙縮に対する治療動画↓
https://youtu.be/6CCMw8va6TI

⭐️当事者向け 痙縮の管理↓
https://youtu.be/6_qzXS4_Z6c

STROKE LABでは

1 療法士教育
2 脳卒中など脳疾患に特化したリハビリ・セラピー
3 ITを活用した脳に関連する情報発信

を行っています。

アドレス→http://www.stroke-lab.com/

#リハビリ #脳卒中 #痙縮

Comment