【土器づくり】 縄文土器・弥生土器はどうやって作られていたのか? 前編 粘土から形を作る
考古学チャンネルです。この動画は、土器づくりについて紹介した動画です。
縄文人や弥生人が、どのようにして土器を作っていたのかについては、意外にわかっていません。遺跡の調査をしても、出てくるのは焼きあがった土器の破片で、作っている場所も、特別な器具や道具を使っていたわけではないので、残っていないのです。
色々な説や考え方がありますが、出来るだけ当時の環境の中で矛盾がなさそうな方法を紹介しようと思います。前編と後編の2回に分けて紹介し、今回の前編では、土器の形をどのようにして作っていたのか、粘土はどのようなものを使っていたのか、どうやって調達していたのか、どのように形を作ったのか、どんな道具で作っていたのかを、弥生土器の壺を例に紹介します。
【考古学チャンネルの関連動画】
天武・持統天皇陵 盗掘で被葬者がわかった古墳
https://youtu.be/ExJtkthiC0Y
【盗掘された古墳】天皇陵古墳の盗掘は金目当てだけではなかった?
https://youtu.be/QryFDLThtvE
【石舞台古墳】 石舞台古墳は3段築成だった?
https://youtu.be/b7DU7t0X--c
【益田の岩船】 斉明天皇陵になるはずだった?
https://youtu.be/S3SkTI-ynj8
【応神天皇陵と古市古墳群】河内平野に築かれた巨大古墳群
https://youtu.be/RP8B-kNNR1I
【酒舟石】飛鳥の謎の石造物
https://youtu.be/Rhq4tfkkkQw
【飛鳥謎の石造物】亀石、鬼の雪隠・俎、猿石
https://youtu.be/ULjCpSO_qgk
破壊された古墳 守られた古墳
https://youtu.be/M-1U0uXuzaA
箸墓古墳 卑弥呼の墓? 古代史最大のミステリー、邪馬台国候補地の前方後円墳を検証する
https://youtu.be/8mmeWfbcPtA
#土器づくり #縄文土器 #弥生土器 #考古学チャンネル