MENU

Fun & Interesting

【人類の敵】木星の真の姿がヤバすぎるので見に行きましょう【実写】

Video Not Working? Fix It Now

今回は、美しくも怖い木星の、恐怖と魅力を知る旅に出かけたいと思います。今回出てくるのは、ほぼすべてが実写画像・映像です。(※画像処理、色の強調などの処理はされていますが、CGではないという意味です。) あまりの美しさに、動画編集をしながら見とれてしまいました!皆さんにも気に入っていただける画像が入っていれば嬉しいです! ⭐補足情報 調べたものの、長すぎたりなどで台本から削った内容を書いておきます! 🌠木星到着までの時間 木星の周りにとどまって観測を続けていくタイプの探査機は、打ち上げから5~6年で、木星に到着しています。また、一瞬で木星を通り過ぎるタイプの探査機であれば、木星のそばで減速する必要がないため、打ち上げから、なんと、1年半~2年で、木星に到達しています。 🌠木星は地表が見えないのに、どうして自転周期がわかるの? 木星の磁場の回転を測っていて、これを、木星内部の自転と同じと考えているそうです。 ちなみに、木星の大気は、自転周期と、少しだけずれて回転しています。赤道付近の大気だけは、自転周期よりも5分だけ速く、それ以外の場所の大気は、自転周期よりも、10秒ほど遅く回転しているんだそうです。 🌠超臨界流体の動画 英語の動画ですが、これが一番簡潔で、かつ、見やすかったです。 https://www.youtube.com/watch?v=GemthMqZ84s 動画の説明: 容器の中は740万パスカル(普段感じている大気圧の73倍ぐらい)の高圧になっていて、液体の二酸化炭素が半分の高さまで入っています。この圧力だと二酸化炭素は31℃で超臨界流体になるはずなので、29℃から徐々に温めていきます。 普通なら、温めると液体が蒸発するため水面が下がっていくはずですが、この圧力・温度では、そもそも気体という状態が存在しないため、蒸発が起こりません。そのため、水面は下がらず、むしろ逆に、徐々に水面が上昇していきます。 55秒あたりで、水面がモヤモヤしながら消えて、超臨界流体になります。水面がなく、全体に広がるので気体のような特徴がありますが、いろいろなものを溶かしやすいので液体のような特徴もあり、気体でも液体でもないということらしいです。 その後、1分10秒あたりから温度を下げていくと、超臨界流体から液体に戻るため、水面が戻ってきます。 🌠木星が小天体を地球に飛ばす話 正確には、 メインベルト天体…木星がない場合の3倍程度、地球に飛んでくる確率が高まっている 短期彗星…木星がない場合の1.3倍程度、地球に飛んでくる確率が高まっている 長期彗星…木星がない場合よりも、地球に飛んでくる確率を減らしている (※数値は目盛りの少ないグラフから読み取っただけなので、だいたいです) とのことで、長期彗星を太陽系の外側に飛ばしてくれているという点では、木星は地球の味方です。 ただ、メインベルト天体や短期彗星は、木星がない場合と比べて衝突確率が上がっているので、木星は地球の敵とも言えます。 ちなみに、木星が土星ぐらいの重さだったとすると、もっとたくさん小天体が地球に飛んでくることになっていたそうです。木星が重くてよかった~! 参考文献: https://spaceaustralia.com/feature/jupiters-complicated-relationship-life-earth ⭐自分なりにかなり調べながら動画の台本を作成していますが、専門家ではないため、間違えているところがあったらごめんなさい。その場合はコメント欄でご指摘いただけると、他の視聴者さんの参考にもなると思うので、大変ありがたいです! ⭐画像の引用元 16分25秒ごろ Image Credit: Enhanced image by Kevin M. Gill (CC-BY) based on images provided courtesy of NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS https://photojournal.jpl.nasa.gov/catalog/pia23437 27分20秒ごろ Image Credit: Enhanced image by Kevin M. Gill (CC-BY) based on images provided courtesy of NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS https://photojournal.jpl.nasa.gov/catalog/PIA22423 30分ごろ Image Credit:  NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS/Kevin M. Gill © CC BY https://photojournal.jpl.nasa.gov/catalog/PIA24041 33分ごろ Image Credit: Kelvinsong, CC BY-SA 3.0 https://en.wikipedia.org/wiki/File:Jupiter_diagram.svg I have translated some words into Japanese. 36分45秒ごろ Image Credit: Image data: NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS Image processing: Kevin M. Gill CC BY https://photojournal.jpl.nasa.gov/catalog/PIA25031 37分40秒ごろ Image Credit: Image data: NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS Image processing: Kevin M. Gill CC BY https://photojournal.jpl.nasa.gov/catalog/PIA23440 38分40秒ごろ Image Credit: NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS/Kevin M. Gill https://www.flickr.com/photos/kevinmgill/51145204256/in/album-72157683293069824/ 40分5秒ごろ Image Credit: NASA/JPL-Caltech/SSI/CICLOPS/Kevin M. Gill https://www.flickr.com/photos/kevinmgill/49128253132/ 42分20秒ごろ Image Credit: NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS/Kevin M. Gill https://www.flickr.com/photos/kevinmgill/49913776268/ 42分55秒ごろ Image Credit: NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS/Kevin M. Gill https://www.flickr.com/photos/kevinmgill/39909911923 46分ごろ Image Credit: Image data: NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS Image processing by Brian Swift © CC BY https://photojournal.jpl.nasa.gov/catalog/PIA25017 46分40秒ごろ Image Credit: Enhanced image by Betsy Asher Hall and Gervasio Robles based on images provided courtesy of NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS. https://photojournal.jpl.nasa.gov/catalog/PIA21641 53分55秒ごろ Image Credit: NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS/Kevin M. Gill https://www.flickr.com/photos/kevinmgill/49972223316/ 54分15秒ごろ Image Credit: NASA/JPL-Caltech/Kevin M. Gill https://www.flickr.com/photos/kevinmgill/50927653772/ 55分5秒ごろ Image Credit: NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS/Kevin M. Gill https://www.flickr.com/photos/kevinmgill/51000606961/ 56分5秒ごろ Image Credit: NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS/Kevin M. Gill https://www.flickr.com/photos/kevinmgill/51585830041/ 58分ごろ Image Credit: NASA/JPL-Caltech/SSI/CICLOPS/Kevin M. Gill https://www.flickr.com/photos/kevinmgill/49770251337/ 58分30秒ごろ Image Credit: NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS/Kevin M. Gill https://www.flickr.com/photos/kevinmgill/49342150387/ 59分5秒ごろ Image Credit: NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS/Kevin M. Gill https://photojournal.jpl.nasa.gov/catalog/PIA22946 60分5秒ごろ Image Credit: NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS/Kevin M. Gill https://www.flickr.com/photos/kevinmgill/48039773531/ 60分25秒ごろ Image Credit: NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS/Kevin M. Gillhttps://photojournal.jpl.nasa.gov/catalog/PIA22423 60分45秒ごろ Image Credit: Enhanced image by Betsy Asher Hall and Gervasio Robles based on images provided courtesy of NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS. https://photojournal.jpl.nasa.gov/catalog/PIA21641 ⭐一部の音源利用元 OtoLogic (CC BY 4.0) ⭐ここにリンクしたもの以外の画像・音源・映像は、パブリックドメインのもの・フリー素材のもの・課金して使用権を持っているものを使用しています。 ⭐目次 00:00 イントロ 01:16 地球と木星の位置関係 03:20 パイオニア10号 06:18 木星の大きさ 07:42 木星の衛星 17:25 木星のリング 21:20 木星のつぶれた形 24:15 木星の自転 25:34 木星のしましま 29:30 木星の大気に突入 32:34 木星の内部構造 36:34 木星の渦など 39:34 木星の大赤斑 43:58 木星の北極と南極 50:48 天体衝突 57:45 エンディング #木星 #宇宙

Comment