スイッチやコンセントの開口が大きすぎて陥没してしまう場合の我流の対処法の紹介をします。
※ 配線器具(スイッチやコンセント)の電線の接続は電気工事士の資格が必要です。
・開口部を直す対処法ではありません。
・開口部が大きすぎるなど状況によっては、対処できないこともあります。
・内装工事前に気付いたのであれば、壁材補修をおすすめします。
・一般的な配線器具のプレートの縦の長さは120mmです。
・現場でよく見かける対処法はビスに電線被覆やパイプなどをスペンサー代わりに使用していますが、ビスを取り付けるボックスが動いてしまう場合にわやはり動いてしまい安定していないように思います。
・我流!!対処法は開口部の縦の長さが110mmくらいまでの場合は対処できるかもしれません。
①絶縁取付枠(フルカラー用)を使用する。
②継枠(フルカラー用またはコスモ用)を使用する。
③新金プレート2型(フルカラー用またはコスモ用)を使用する。
④後付ガードを使用する。
⑤後付ボックス(プッシュアームボックスまたはパネルボックス)を使用する。
使用した商品(品番は1個用)
・絶縁取付枠(フルカラー) WN3708(2個用まで)『パナソニック株式会社』
・継枠(フルカラー) WN8071(2個用まで)『パナソニック株式会社』
・継枠(コスモ・ラウンド) WTC7171W(2個用まで)『パナソニック株式会社』
・新金属2型プレート WN65039『パナソニック株式会社』
・新金属2型コンセントプレート(コスモ) WTF9203K『パナソニック株式会社』
・NKPプレート NKP-3UF PW『ジンボ株式会社』
・後付ガード AT-1(2個用まで)『日動電工株式会社』
・プッシュアームボックス PAB1(3個用まで)『日動電工株式会社』
・パネルボックス SBP(4個用まで)『未来工業株式会社』
※ 参考動画
配線器具用はさみ金具の種類・特徴・開口サイズ 我流!
https://youtu.be/s2Z_wkSlQXw
参考になりましたら、チャンネル登録・高評価よろしくお願いいたします。
#電気工事 #スイッチ #コンセント #陥没 #ボード開口 #DIY #現場