今回は、東京都町田市から「屋根の部位と部材の名称」について、前編・後編の2本に分けて解説します
本動画は、その前編にあたります
🔶屋根の中の構造について解説した動画はこちら(https://youtu.be/PM9KrFFIKz8)
【目次】
0:00 今回のテーマ
1:18 屋根材の種類と特徴
2:47 棟とは?
4:52 軒先とは?
6:19 棟違いとは?
7:09 ケラバ・妻とは?
9:37 谷・谷樋板金
10:29 エンディング
===========================================
屋根の構造や部材について知ることは、リフォームやメンテナンスを考えるうえで重要です。
今回の動画では、屋根の種類や各部位の名称・役割について解説しています。
まずはじめに、日本で一般的な屋根は以下の4種類に分類されます。
・瓦屋根 ・スレート屋根 ・ 金属屋根・アスファルトシングル
既存の建物で最も多く採用されているのは瓦屋根ですが、近年ではガルバリウム鋼板やエスジーエル鋼板など、耐久性に優れた金属屋根が新築やリフォームで主流となっています。
次に、屋根の主要な部位である「棟」「軒先」「ケラバ」「谷」について説明します。
棟は、屋根の最も高い部分で、棟瓦や棟板金が取り付けられています。
風の影響を受けやすく、破損しやすい箇所のため、テイガクでは金属下地を使用して固定することで耐久性を高めています。
軒先は、屋根の一番低い部分です。
軒先には、雨水の浸入を防ぐ、軒先板金と呼ばれる板金部材を取り付けます。
ケラバは、屋根の傾斜した端部分を指し、この部分がある外壁面を「妻面」と呼びます。
谷とは、2つの屋根面がV字に接合する部位で、雨水が集中しやすいため、雨漏りが起きやすい箇所です。
後編では、屋根に使用する部材や構造材について詳しく解説します。ぜひご覧ください!
私たちテイガク屋根修理は屋根・外壁リフォームを専門とする板金工事会社です。
屋根・外壁のリフォームをご検討されている方は、お気軽にテイガクへお問い合わせください。
現場調査からお見積もりまでは無料で承っております。
お問い合わせは、以下のフォームよりお願いいたします💡
📩https://yanekabeya.com/contact/
🗒参考記事:【屋根の構造】覚えて損をしない屋根構造と部材用語 37選
https://yanekabeya.com/27613/
💡チャンネル登録はこちらから!
https://www.youtube.com/channel/UCLuh...
💻 テイガク屋根修理ホームページ
https://yanekabeya.com/
🏠 昭和ルーフリモ株式会社
https://www.roofremo.com/
📩ご意見/お問合せは以下のフォームからご連絡ください
https://yanekabeya.com/contact_for_me...
効果音提供:オトロジック(https://otologic.jp)
#屋根 #屋根について #屋根とは #屋根種類 #屋根構造 #屋根の名称 #屋根の部材 #屋根特徴 #屋根の部位 #屋根の名前 #屋根修理の見積書 #屋根工事 #屋根リフォーム #屋根新築 #屋根建築