MENU

Fun & Interesting

【狂言】『越後聟』〈平家琵琶〉野村万之丞 【アクロバットな獅子舞は狂言唯一!】

Video Not Working? Fix It Now

2022.7.31 萬狂言夏公演 @国立能楽堂 狂言『越後聟』〈平家琵琶〉         シテ(聟) 野村万之丞          アド(舅) 小笠原由祠         小アド(太郎冠者) 小笠原弘晃         小アド(勾当) 野村万蔵 笛 一噌幸弘  小鼓 森澤勇司  大鼓 亀井洋佑  太鼓 大川典良 地謡 野村万禄 能村晶人 吉住講 泉愼也 琵琶指導 友吉鶴心   狂言獅子作曲 一噌幸弘 2022年萬狂言夏公演より、稀曲『越後聟』をお届けします。 この演目は上演頻度が大変少なく、萬狂言では22年振りの上演で、狂言では唯一の獅子舞がある珍しい演目です。 アクロバティックな動きを取り入れた獅子舞を舞いますが、今回は、過去の上演時の型や、実際の越後獅子(角兵衛獅子)の動きを取り入れ、六世万之丞が新たに型を考案しました。 また、九世万蔵の演出で、勾当の「平家」の語りの際に実際に琵琶を弾く形にし、台本にも少し手を加えました。 この「獅子舞」と、それを待つ間に語られる「平家」という2つの珍しい芸が見所の狂言です! ⭐︎ クレジット   00:00    開始      00:34     「平家」の語り  26:30  「獅子舞」   33:25 「越後聟」あらすじ  能登の国に住む舅の家では、越後の国へ嫁いだ娘の聟が、聟入り(結婚後初めて妻の家に挨拶へ行く)に来るだろうと準備をしています。舅の姉聟の勾当(位のある盲人の琵琶法師)も加わり待っていると、聟が土産を携えてやってきました。さっそく祝儀の盃事になり、舅の謡や勾当の舞でにぎやかな場となります。聟も越後の獅子舞を所望され、拵えをするため中入りし、その間に勾当が「平家」を語ります。しばらくして聟が扮装を変え登場、腰に鞨鼓、頭に獅子頭の象徴、そして赤い覆面をし、軽業も取り入れられた、力強くもあり颯爽とした舞を舞います。

Comment