MENU

Fun & Interesting

不安障害、社交不安障害(あがり症)について、症状や診断、原因、治療法まで全体的に解説

Video Not Working? Fix It Now

精神科医が不安障害から「社交不安障害」のメカニズムや治療法について解説します。 社交不安障害の主な症状は、人前に行くと不安が高まるというものです。緊張する場面でなくてもなんとなく人付き合いが苦手だ、人が怖いといった意識が支配していることが多くあります。 不安障害になりやすい人は脳の扁桃体系のバランスが崩れやすく、そのために急激に不安が高まります。そういう人が人付き合いやプレゼンなどを避け続けると、学習の場が得られず社会的に病気が作られるといった側面もあります。また、不安障害がベースにあると、アルコール依存症やうつ病に発展しやすいとも言われています。 治療は、脳へのアプローチ(投薬)と心理社会的アプローチ(認知行動療法、暴露療法等)などを行います。 ーーーーー ・不安障害の症状と診断について 00:17 ・病態メカニズム 03:57 ・脳へのアプローチ 09:21 ・心理社会的アプローチ 13:57 コメント募集!: 患者さんで「コメントを読んで救われた」という方が多いです 17:30 ーーーーー 【関連動画】 ・抗うつ薬のメカニズムについて説明します https://youtu.be/gJpxIjxfmag ・抗不安薬の耐性について解説します https://youtu.be/aff1rhyS76E ・自律神経の乱れって何? エナジードリンクは危険? https://youtu.be/oBf-Lo6MHk4 ・精神医学、心理学の基本。脳と心の関係について、解説します https://youtu.be/NCn8Mv5NcuI ーーーーーー twitterでも質問に答えています。 https://twitter.com/wasedamental 早稲田メンタルクリニックHPはこちらです。オンライン診療もやっています。 https://wasedamental.com/ ブログもこちらです。 http://wasedamental.hatenadiary.jp/ カウンセリング希望の方はこちらをみてください https://wasedamental.com/counseling/ #社交不安障害 #扁桃体系 #抗うつ薬 #あがり症

Comment