#子育て
#乳幼児
#愛情
乳幼児期は親子の信頼関係が非常に大事です。
赤ちゃんは“安心”を求めています。その時期にコミュニケーションが不足していたり、1人にさせることが多いと、ストレスに弱かったり、何かに依存してしまうなど、性格や行動にも影響をもたらします。気づいた時に遅かったではなく、気づいた時から子どもとの信頼関係を築くようにしましょう。今回は「愛着障害」について解説します。
おススメ動画
<タッチングと安心>
https://youtu.be/XB98dEdYqYM
<ふれあい教育>
https://youtu.be/v1Cdzpm5pV4
赤ちゃんちゃんねるです。栄養学をベースにした「妊娠しやすいカラダづくり」「妊娠中のケア」「出産後の子育て」などに役立つ情報を配信しています。
チャンネル登録をぜひ、お願い致します。
▷栄養素に関する情報はオーソモレキュラー栄養療法の理論をベースにお伝えしております。
https://isom-japan.org/
▷栄養学をベースとした内面的美容に対する情報・妊娠しやすいカラダづくり・胎児の成長・産後育児に関わる情報サイト「内面美活」
https://naimen-bikatsu.jp/
【松山 夕稀己(まつやま ゆきこ)プロフィール】
梅光女学院大学日本文学科卒業後、同大学院で光源氏の心理を研究する間に胎児の心理学に興味を持ち、胎児の心理と進化論の研究を始める。子どものアトピーを理由にハワイに移住し、テキサスのトリニティ大学でPh.D.臨床心理学博士号を習得する。専門分野は予防医学や先進医療、アンチエイジング、細胞の若返りなど。1995年より、アメリカ最大の若返り治療医学会(A4M)に所属。この時期より積極的に予防医学の研究を始める。また、2007年にはハワイ大学内にアトピーケア研究所を開設。同大医学部テリー新谷教授の指導で栄養学を習得。体質改善などのプログラム研究に参加、栄養学と心理学を中心としたカウンセリングをしながら、精力的に予防医学の普及に努める。2010年よりハワイと日本の医院に国際医療顧問の籍を置き、現在は医師だけではなく、エステティシャン、治療家、ヨガインストラクターなどの健康に関わる指導者に予防医学を普及している。
※この動画は、診断・治療または医療アドバイスを提供しているわけではなく、情報提供のみを目的としています。診断や治療に関する医療については、医師または医療専門家に相談するようにしてください。この動画にある情報は、医療専門家からのアドバイスに代わるものではありません。