MENU

Fun & Interesting

【朗読】山本周五郎「いしが奢る」  朗読・あべよしみ

Video Not Working? Fix It Now

青空文庫様より朗読させていただきました。https://www.aozora.gr.jp/cards/001869/files/57539_74407.html 初出・・・「サンデー毎日臨時増刊仲秋特別号」毎日新聞出版1952年(昭和27年)10月19日 江戸邸から国許に戻った本信保馬。重職や商人たちは様々に接待し、彼が来た目的を探ろうとするが保馬はあいまいに濁している。ある日保馬は、招かれた料亭でおいしという女に出会い、ふたりは親しくなっていくが・・・。 【主な登場人物】 本信保馬・・・江戸邸の次席家老の子。藩の経理状態を査察するために国許に戻る。 仲田千之助・堀勘兵衛・・・保馬査察の供として国許について来た。 外島又兵衛・・・江戸邸にいた中老の三男。外島家の婿養子。 河瀬主殿・・・城代家老。 原田監物・・・筆頭年寄。 おいし・・・望湖庵の経営者の養女。 【もくじ】 00:00 1. 09:19 2. 19:10 3. 30:33 4. 42:15 5. 53:31 6. 01:04:08 7. 01:13:48 8. 山本 周五郎 (やまもと しゅうごろう、1903年6月22日 - 1967年2月14日)は、日本の小説家。 本名:清水 三十六(しみず さとむ)。山梨県生れ。 横浜市の西前小学校卒業後、東京木挽町の山本周五郎商店に徒弟として住み込む。 1926年「須磨寺附近」が「文藝春秋」に掲載され、文壇出世作となった。 『日本婦道記』が1943年上期の直木賞に推されたが、受賞を固辞。 以後、「柳橋物語」「寝ぼけ署長」「栄花物語」「樅ノ木は残った」「赤ひげ診療譚」「五瓣の椿」「青べか物語」「虚空遍歴」「季節のない街」「さぶ」「ながい坂」など 庶民の立場から武士の苦衷や市井人の哀感を描いた時代小説、歴史小説など大衆小説で知られ、特に晩年多くの傑作を書いて高く評価された。 ボイストレーナー・朗読家の あべよしみです。 こちらでは時代小説を中心に投稿してゆきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ♥チャンネル登録していただけたら、非常に喜びます(^。^) ●stand.fmでは「いちのすけ朗読の屋根裏」というチャンネルで、発声練習・滑舌練習に関するフリートークや短い朗読やライブ配信もしています。 よろしくお願いします→https://stand.fm/channels/60919d7526f6f56b24a637b0 ●Twitter https://twitter.com/abe_yoshimi_2 ●Facebook https://www.facebook.com/yoshimi.abe.96 (フェイスブックの友達申請は、チャンネルの視聴者様である旨、コメントをつけていただきますようお願いします。) ●ブログ「ただ今、ここで」 https://ameblo.jp/tsuyoshi7227/ #朗読 #山本周五郎 #文豪 #短編 #小説 #時代小説

Comment