今回ご紹介するのは、熊本大学。
研究拠点大学として、地域に貢献する大学として、また、国際化した大学として、有為な人材を育成していくことを目指すとともに、その伝統を守り、多くの文化に理解を示し、国内外の様々な問題に関心を持ち、それらの問題の解決能力と自分の考えを説明する能力を備えた人材を養成することを目指しています。
実際どのような研究が行われているのでしょうか?研究拠点大学、地域に貢献する大学、国際化した大学とは?先生と学生のインタビューを通じて熊本大学の魅力に迫ります!
〔Contents〕
0:00 熊本大学とは?
0:32 エネルギー問題を解決させる!?世界を動かすナノシート研究
2:15 日本唯一の研究「ハダカデバネズミ」には医療に活用できる驚きの特徴が!
3:55 永青文庫研究センター熊本大学ならではの歴史を学ぶ方法とは?
5:34 グローバルリーダーコースでは、英語だけでなく地域についても学習できる!?
7:45 実際に熊本大学で学ぶ学生に聞いてみた
熊本大学について
文学部、法学部及び理学部は、第五高等学校、教育学部は師範学校、工学部、薬学部はそれぞれ専門学校、医学部は医科大学を母体とし、昭和24年(1949年)に総合大学として発足しました。熊本大学は教育基本法及び学校教育法の精神に則り、総合大学として、知の創造、継承及び発展に努め、知的、道徳的及び応用的能力を備えた人材を育成することにより、地域と国際社会に貢献することを目的としています。
▼熊本大学HPはこちら!!
https://www.kumamoto-u.ac.jp
▼熊本大学YouTube公式チャンネルはこちら!!
https://www.youtube.com/user/KumamotoUniv
▼東進TVのチャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCfqdqjatu3RC03d1lxt5S2A?sub_confirmation=1