そら豆の一番正しい茹で方。正しい冷凍保存のやり方。そして究極のおいしさ、焼きそら豆。野菜ソムリエプロ宮﨑隆至がそら豆のおいしい食べ方を詳しく説明します。
【そら豆の正しい茹で方と冷凍保存】
手順
1.新鮮なそら豆を買ってきて、すぐに茹でるのがベスト。後で茹でる場合はすぐに冷蔵庫の野菜室に入れる。
2.そら豆をさやから出すと鮮度の落ちが早まるので茹でる直前にさやから出すようにする。
3.そら豆をさやから出す。ここでそら豆の端っこに付いている(へその緒)が緑か黒いか確認する。
4.へその緒が緑のそら豆は若いうちに収穫した出始めのそら豆。黒いのは遅い時期に収穫した成熟したそら豆。
5.そら豆のへその緒の反対側に切込みを入れる
6.【さやから出して冷凍保存】そら豆に切込みを入れてからジップロックに入れ冷凍室へ。使う時はそのまま茹でるだけ。
7.【さやごと冷凍保存】さやごとジップロックに入れ冷凍室へ。使う時はレンジで少し加熱してさやをやわらかくして豆を出す。
8.鍋に水と2%の塩を加え火にかける。沸騰する直前で火を弱める。そら豆を入れる。そのまま沸々した状態で茹でる。
9.そら豆を入れ、そのまま沸々した状態で茹でる。
【茹で時間】黒いへその緒のそら豆=3分、緑のへその緒のそら豆=1分半
10.茹で時間になったら水を切りザルに上げる。うちわで扇ぐ。
【究極の焼きそら豆】
1.魚焼きグリルを温めておく。オーブントースターでもOK。
2.そら豆をさやごと入れる
3.5分焼いたらひっくり返す
4.さらに5分焼き、さやに焼き色がついたら火を止めてそのまま少し冷ます。さやを開き塩を振って食べる。
5.さやの内側に付いているワタもスプーンで取って食べるとおいしいです