※11:34~価格の差額に間違いがあります。
誤・3,623円
正・2,375円
お詫びしてこの場で訂正させていただきます!
現在進行形の方はもちろんのこと、これからマイニングを検討している方たちにとって乗り越えるべきいくつかの試練を掲げ考察してみました。
特にETH2.0と現行ETHとの統合によってマイニングがどのような形に変化するのかシミュレーションしてみました。
0:00 雑談
1:30 「機器運用管理の試練」
6:00 「税金という試練」
12:47 「報酬現象の試練」
説明不足の補足!
NIceHash上でも期間やコインの指定により時価総額を記載したレポートを出力することが出来ます。ただし国内通貨取引所と数万円以上の差異があることが多いため当方ではビットフライヤーの価格を参考に収益を計算しておりました。あと私は調査する数が少ないので。
マイナーさんだとかなりの数になるのでNiceHashのレポートが現実的かもしれません。税務署への提出書類として認められるのか相談してみてください!
認められなければほんと地獄ですね。
以下動画で登場した参考もの
Nicehash収益計算
https://www.nicehash.com/profitability-calculator/
国税庁 「暗号資産に関する税務上の取り扱い」
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/kakuteishinkokukankei/kasoutuka/index.htm
Bitflyer(国内仮想通貨取引所)
https://bitflyer.com/ja-jp/bitcoin-chart
Yahooニュース
マイニングに高性能GPUを使うことは「馬鹿げている」
https://news.yahoo.co.jp/articles/88f692c7e6bb23cd94be226b34f022412bb1bc3d