私の動画のコンセプト?モットー?は、この素晴らしい山(主に六甲山系)を知ってほしい、そして歩いて欲しい。
そのためにルートの状況や山の雰囲気をわかりやすくお伝えする!!です。
しかし今回の鎌倉峡は、なるべく多くの情報を動画に詰め込んでみましたが、映像では 歩いている目線での岩の傾き、濡れて滑りやすい様子、足を置く場所の狭さ等、リアルに伝えるのは難しいです。
この動画で全てのルート状況が分かるわけでは無いことを まず お伝えしておきます。
このコースは上級者コースと言われています。
過去に川に落ちた方がいらっしゃるようです。
怪我をしても、場所によっては電波が入らないことも考えられます。
この動画を見て行かれる方は、無理のないように お願いします。
※前回、ほぼ初心者で行きました。初心者の人は絶対行けないということは無いです。
そして、私自身、自分が上級者だと思ったことは一度もありませんが、行けました。
もちろん、私おすすめの鎌倉峡・百丈岩であることは間違いありません。
百丈岩の山頂で、鼻の"マスクが当たる部分"がムズムズするな〜と思ったら、マスクの上をシャクトリムシのようなクネクネしながら進む虫が私のマスクの上部を進んでいました。ヒョエ〜
下山中、木から糸を伸ばして この虫が宙を舞っていました。(宙を舞っているように見える虫でした。分かりますか?この説明で。春の虫です。)
やっぱり帽子は要りますね。帽子があったら、奴は私のマスクの上を歩けなかったはず。このやろう!です。
古墳の数は、最近(3ヶ月以内)テレビを観て知りました。
○参照資料
文化庁HP https://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/index
→埋蔵文化財関係統計資料 (36ページ目)https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/pdf/h29_03_maizotokei.pdf
🎵music
https://www.bensound.com/
https://dova-s.jp 他