MENU

Fun & Interesting

【ハイゼットトラック】軽トラのターボ化を常時フルパワーで使える秘密とは!

samurai pick up channel 225,203 1 year ago
Video Not Working? Fix It Now

動画の方ご覧頂き有難う御座います。 動画が気になった方や次回が気になる方は是非高評価とチャンネル登録の方よろしくお願いします! 〒668-0311 兵庫県豊岡市但東町出合51 但東自動車株式会社 TEL0796-54-0206 FAX0796-54-0207 軽トラターボ化の問い合わせはこちらまで! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ [email protected] キャンピングカー専用 30ミリレベリングキット ご購入はこちらまで! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ https://tantojidosha.shop-pro.jp/?pid=171278126 キャンピングカー専用ロングマフラーカッター購入はこちらまで! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ https://tantojidosha.shop-pro.jp/?pid=172106971 ハイゼットリフトアップのお問い合わせはこちらまで! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ https://www.tantojidosha.jp/ ◼️Instagram https://www.instagram.com/kiminaoiwade/ ◼️Twitter https://twitter.com/tantojidosha/ ◼️ターボ君君のInstagram https://www.instagram.com/yuman9966/ 今回の動画は外見中身など、色々と変わったハイゼットジャンボを紹介してみたいと思います! ベースとなる車両はR3年12月以降のハイゼットトラック・ジャンボにダイハツオプションのパワーゲートが装着されている車両になり、外観上もかなりインパクトのある車両となっております! そういった車両を今回当社オリジナルのターボシステムを組み合わせてターボ化致した車両となります! カーキ色現行ハイゼットジャンボ5MT車 80馬力・前置きインタークーラー仕様 黒色前型ハイゼットジャンボ 120馬力・前置きインタークーラー仕様AT車 上記の様に、当社のターボ化はバリエーションがあり、ターボでも出力の異なった車両をお作りしております! 以前までは不可能だった前置きインタークーラー化やメインラジエターの大型化など、冷却系に着目し強化するメニューを紹介しております! 何故冷却系強化に着目する必要があるのかですが、単純にパワーを出せるエンジンを作っても、そのエンジンを制御するコンピュータがエンジン出力をコントロールし、エンジン水温、エンジン油温などを正常値内に保たないといくらアクセルを踏んでもパワフルに走らない事が分かっています。 そう言った観点から、 エンジンを改造(ハード面)もパワーを出せる仕様に。 エンジンコンピュータ(ソフト面)もパワーを出せる条件にする事が大切です。 その条件を満たす為に、冷却系強化は必須となります! ハイゼットトラックの構造上、熱交換器部品に風が当たりにくい為、冷却系強化は熱交換器部品を追加していき、研究結果から導き出された場所に装着してあります。 取り付け箇所も車を冷やすポイントとなります。 また、どういった所が120馬力と80馬力では違うのかなど、チェックして頂けると幸いです! #軽トラ #ハイゼット #ターボ #minitractor #minitruck

Comment