MENU

Fun & Interesting

生松葉がに(ズワイガニ)のさばき方 お家で活〆して食べる

Video Not Working? Fix It Now

鳥取県は、賀露港から、以前新鮮な松葉がにが我が家に届いたときに収録しました。 今年も松葉がに漁解禁になりますね。 1匹まるまる、松葉がに、実はお家でさばいて食べることができます。 生で食べる。 焼いて食べる。 かにすきにして食べる。 存分に楽しんでください! 親がにでカニ飯も作った詳しい動画はこちら https://www.youtube.com/watch?v=eugt0c5Pc7k&t=434s さらに別の詳しい動画はこちら https://www.youtube.com/watch?v=UenR37vjXa0&t=298s <かにスキ> 材料: 生 松葉がに(ズワイガニ雄)・・・・・・1枚 大根・・・・・・1/4カット 白菜・・・・・・1/4カット しめじ・・・・・・1/2パック 絹豆腐・・・・・・1丁 白ねぎ・・・・・・1本 卵・・・・・・1個 ごはん・・・・・・2膳程度 A  水・・・・・・1200ml  昆布出汁・・・・・・2枚  うすくち醤油・・・・・・大さじ4  酒・・・・・・大さじ4  塩・・・・・・小さじ1 作り方: 1・松葉がに、親がにを、真水に20分以上沈ませて絞める。かにの甲羅、足をたわしでこすりながら流水で洗う。ハサミのゴムを切る。タグを取る。 2・腹のふんどし(口のようなもの)を手で剥いて取る。包丁で腹を縦に筋を入れる。片方ずつ足を横にひっぱり甲羅からはがす。かにみそを落とさないように、甲羅にすべていれる。かにみそをいったんキッチンペーパーの上にのせて余分な水分を取って戻す。 3・足のつけねの関節の柔らかいところをハサミで順番に切る。腹部のえらを取り除く。切れた腹の部分(肩肉)の切った側から包丁かハサミで切って半分にする。 4・足の太い部分の先に包丁でさして縦に割き2等分にする。はさみには、キッチンばさみで切れ目をいれる。 5・鍋にAを入れて、かに、野菜を入れて火にかける。かにに火が通ったら出汁といっしょに食べる。 <雑炊> 作り方: ・具がなくなったら(もしくは、取り出して)温かいごはんと、残した半分のカニみそを入れて蓋をして火にかける。柔らかくなったら溶いた卵をいれて蒸らして出来上がり。 <食材提供> 松葉ガニ/鳥取県賀露港 中村商店  https://matsubagani.jp/ *お世話になっている、中村俊介社長から、この動画作りのために松葉ガニを提供いただきました。ありがとうございます! ■滝村雅晴 プロフィール https://www.bistropapa.jp/information/message/ ■滝村雅晴 講演テーマ一覧 https://www.bistropapa.jp/information/message/theme/ ■法人・団体向けオンライン料理教室のサービス案内 https://www.bistropapa.jp/service/onlineservice/​ ■オンライン料理教室/滝村雅晴への仕事依頼/取材/コラボ企画はビストロパパ社まで https://www.bistropapa.jp/contact​ ■音素材情報(クレジット) BGM: ・Creative Commons - CC0 1.0 Universal 効果音: ・OtoLogic(https://otologic.jp/) ・無料効果音で遊ぼう!(https://taira-komori.jpn.org/) #松葉がに #ズワイガニ #カニ #かに #蟹 #料理 #さばき方 #鳥取県 #賀露港 #かにすき鍋 #中村商店 #オンライン料理教室 #ビストロパパ #パパ料理研究家 #滝村雅晴

Comment