MENU

Fun & Interesting

【予算5000円】大垣半日旅(岐阜県大垣市) 大垣城/水まんじゅう/松尾芭蕉/湧き水/聲の形聖地

Video Not Working? Fix It Now

予算5000円で名古屋から岐阜県大垣市の半日旅 ※下記①~④は、四館共通券(600円)で入館できてお得です。 ①大垣城 大垣市郭町2丁目52番地(JR大垣駅より徒歩約7分) 開館時間:9時00分から17時00分(入館は16時30分まで) 休館日:火曜日等 公式hp:https://www.city.ogaki.lg.jp/0000000577.html 大垣城は美濃守護・土岐一族の宮川氏により、1535年に創建されたと伝わる。関ケ原の戦いでは、西軍・石田三成が一時入場しており、場合によっては「関ケ原の戦い」が「大垣の戦い」になっていたかも!?。徳川家康が江戸幕府を開いた後は、戸田氏が十万石の城主となり明治まで続く。1936年に国宝に指定されたが、1945年7月に第二次世界大戦の空襲で焼失。1959年4月に、郡上八幡城をモデルに4層4階の天守を再建。城下町大垣のシンボルとなっています。 ②大垣市守屋多々志美術館 岐阜県大垣市郭町2丁目12番地(大垣城より徒歩約5分) 開館時間:9時00分から17時00分(入館は16時30分まで) 休館日:火曜日等 大垣市名誉市民でもある日本画家守屋多々志氏の美術館 日本画教室等も開催しているようです 公式hp:https://www.city.ogaki.lg.jp/0000002019.html ③奥の細道むすびの地記念館 岐阜県大垣市船町2丁目26番地1(守屋多々志美術館より徒歩約11分) 開館時間:9時00分から17時00分(観光・交流館は21時00分) 休館日:原則無休 俳聖松尾芭蕉が旅した「奥の細道」の最後の地(むすびの地)が大垣です。 有料ゾーンでは、映像やパネル展示等で芭蕉の足跡を知ることができます。 公式HP:http://www.basho-ogaki.jp/sekai/index.html ④郷土館 大垣市丸の内2丁目4番地 開館時間:9時00分から17時00分(入館は16時30分まで) 休館日:火曜日等 戸田公入城350年記念事業として、昭和60年10月9日に開館。 歴代大垣藩主戸田公の顕彰を中心に、大垣の郷土史等が紹介されています。 公式HP:https://www.city.ogaki.lg.jp/0000000590.html 大垣市八幡神社 岐阜県大垣市西外側町1-1 公式HP:http://ogaki80003.or.jp/ #大垣市 #奥の細道 #大垣城 使用楽曲(いつもありがとうございます!!) ・魔王魂 https://maou.audio/category/bgm/ ・Music-Note.jp  URL:http://www.music-note.jp/ 動画内及び説明文等の内容について、注意しておりますが、 誤りやその後の変更等がある可能性があります。 内容の間違いについて一切責任は負えませんので、 あらかじめご了承願います。

Comment