宿毛市の西南約24km、黒潮おどる太平洋に臨む島。標高404mの妹背山が最高点で、全島花崗岩に覆われている。かつては段々畑が天まで届いていた。現在は沿岸一本釣漁業が主体だ。近年フィッシング、ダイビングなどのマリンスポーツが人気を集めている。中世から弘瀬が土佐領、母島が伊予宇和島領に属していた。土予国境争いを経て、万治2年(1659)幕府の裁定で土佐側の主張通り国境が確定した歴史を持つ。明治7年高知県に編入される。『今昔物語』に妹背島伝説があり、夢と歴史とロマンの島である。(「シマダス」参考)
集落町並みWalker
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/hyoshi/index.htm
万訪のニッポンあの町この町
http://jconder.exblog.jp/25093125/
DataBase 沖ノ島母島
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/03datebase-page/kochi_data/moshima/moshima_file.htm
DataBase 古屋野
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/03datebase-page/kochi_data/koyano/koyano_file.htm
DataBase 弘瀬
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/03datebase-page/kochi_data/hirose/hirose_file.htm