長唄杵勝会 第十二回全国大会歌舞伎座公演
「抄曲集」長唄メドレー
平成31年4月28日(日)杵勝会歌舞伎座公演
歌舞伎座の舞台機構を駆使した、目で見ても楽しめる杵勝会恒例の長唄名曲メドレー。今回は世界的デザイナーのコシノヒロコさんに舞台背景幕のデザインでご協力頂きました。
現代アートをバックに伝統と革新が融合した「観て、聴いて楽しめる」新しい長唄の世界をご覧下さい。
◎抄曲集◎
~二世杵屋勝三郎と近代の名曲特選~
●紀文大盡
(唄)杵屋勝彦、杵屋禄三、杵屋利次郎、杵屋勝四寿、杵屋勝治、 杵屋勝四助
(三)杵屋勝進次、杵屋勝寿朗、杵屋禄宣、杵屋勝十朗、杵屋裕太郎、杵屋勝国毅、杵屋禄亮、杵屋勝国悠、杵屋裕辰、杵屋勝千吾
(黒御簾)(唄)杵屋勝六三、杵屋勝吉治、西垣秀彦
(三)杵屋勝三四次、杵屋勝輔、杵屋勝進良
●七段目おかる
(唄)杵屋東成 (三)杵屋勝寿治、杵屋浩基 (笛)福原寛
●風流船揃
船1 (唄)杵屋幸子、杵屋和四光、杵屋勝理恵
(三)杵屋勝如、杵屋勝壽、杵屋勝くに光
船2 (唄)杵屋勝昭 (三)杵屋静子、杵屋勝孝
船3 (三)杵屋勝代、杵屋勝由葵
●春興鏡獅子
大薩摩 (唄)杵屋利光 (三)杵屋勝七郎
(唄)杵屋勝之弥、杵屋勝彦、杵屋禄三、杵屋利次郎、杵屋勝四寿、杵屋勝英治
(三)杵屋勝禄、杵屋勝松、杵屋禄宣、杵屋禄亮、杵屋勝進良、杵屋裕辰
(小鼓)藤舎呂英、堅田喜三郎、望月秀幸
(大鼓)望月太津之 (太鼓)堅田新十郎 (笛)鳳聲喜三雄
●紅葉の巻は雨の曲 ~春秋より
(唄)杵屋勝良、杵屋勝一佳、杵屋勝眞規
(三)杵屋勝幸恵、杵屋勝くに緒、杵屋ちよ
(箏)米川敏子
●昔噺 狸
(唄)杵屋勝四郎、杵屋勝彦、杵屋勝吉治
(三)杵屋勝国、杵屋勝一郎、杵屋勝国悠
(囃子)堅田新十郎
●流れ・滝流し
(三味線1)杵屋禄宣、杵屋勝くに緒、杵屋寿哉、杵屋勝進良、杵屋寿希
(三味線2)杵屋勝十朗、杵屋勝壽、杵屋勝国毅、杵屋裕太郎、杵屋勝幸正
●靭猿
(唄)杵屋東成
(三)杵屋勝三郎、杵屋勝一郎、杵屋勝寿朗、杵屋浩基(上)杵屋勝禄
(三)杵屋勝国、杵屋勝七郎、杵屋勝松、杵屋勝進次
(小鼓)藤舎呂英、福原貴三郎、望月左太晃郎、望月左太助
(大鼓)望月太津之 (太鼓)堅田新十郎 (笛)福原寛
(セリ上げ)
(唄)杵屋勝之弥、杵屋勝彦、杵屋勝一佳、杵屋寿典、杵屋勝之里
杵屋勝四助、杵屋勝あやめ、杵屋勝千華
(唄)杵屋勝四郎、杵屋勝利郎、杵屋勝乃夫、杵屋勝六三、
杵屋勝里乃、杵屋勝四寿、杵屋勝乙佳
(三)杵屋和吉、杵屋勝寿治、杵屋勝輔、杵屋勝千吾、杵屋禄亮
杵屋勝国悠、杵屋勝幸一、杵屋裕辰
(三)杵屋静子、杵屋勝幸恵、杵屋勝代、杵屋勝栄美、杵屋勝孝
杵屋勝由葵、杵屋和季、杵屋勝くに光、杵屋和錦
(上)杵屋勝如、杵屋ちよ
※日本の伝統音楽である長唄、三味線、(歌舞伎音楽も含む)にご興味がある方は杵勝会ホームページに是非アクセス下さい。
長唄教室、三味線教室の検索、演奏会のお知らせ、過去の偉人の貴重な演奏をまとめた音のライブラリー等、長唄、三味線に関する情報が満載です。
杵勝会ホームページ http://kinekatsu.com/
メールアドレス [email protected]