昔の日本語の発音を推定する方法を時代別に解説します。
関連動画
・奈良時代の日本語での演劇「ヲロチ」
https://youtu.be/iZcZUaYtwh8
・日本語の歴史・第一弾
https://youtu.be/ez0A-bphKn4
・母音と子音の仕組みについて
https://youtu.be/6wjn_r7vOeI
・そもそも「発音」とは何なのか
https://youtu.be/ItKlnGGSX7E
・江戸時代の日本語(あまいさん)
https://youtu.be/QXlW6w_oZuY
・戦国時代の日本語(同上)
https://youtu.be/8PmDW-ZPE2k
・「を」の歴史
https://youtu.be/du0qk0fovng
・声点の読み方
https://youtu.be/9o6g6_SQrNg
・被覆形の起源
https://youtu.be/lpwo0-ZOoVo
・日本書紀α群=楽譜説(minerva scientiaさん)
https://youtu.be/2tRcPzb-zpY
・アイヌ語中の日琉系借用語について(同上)
https://youtu.be/0-xzN-pLYSI
・別の切り口からの解説(はちあさん)
https://youtu.be/3byZJsevtSY
・別の切り口からの解説(Jukeさん)
https://youtu.be/9JX1dTRyr5Y
0:00 プロローグ
5:27 江戸時代
7:17 鎌倉~戦国時代
13:15 平安時代
20:52 飛鳥~奈良時代
25:31 古墳時代以前
37:20 エピローグ