MENU

Fun & Interesting

【ヘアカラー剤 作り方】クリアとライトナーの使い方でダメージとアルカリコントロールの配合・調合。美容師動画

Video Not Working? Fix It Now

【Recruit】 求人の詳細はこちら https://enx.co.jp/biyoshi/ 【Youtubeモデル募集】 動画に出演していただけるモデルさんの詳細はこちら https://enx.co.jp/youtube-model/ 【美容師道場公式LINEアカウント】 LINEはこちら→http://nav.cx/c95K2uQ ※セミナー告知や重要告知などお知らせ 【SNS】 ●enx公式Instagramアカウント① https://www.instagram.com/enx.hair/ ●enx公式Instagramアカウント② https://www.instagram.com/enx_beauty/ ●なお吉Instagramアカウント https://www.instagram.com/enx_naoki67/ ●あぶ太Twitterアカウント https://twitter.com/abutabuta?s=09 あぶ太Instagramアカウント https://www.instagram.com/enx_abukumagawa/ ●美容師道場サブチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCT6uwpBWjYkwrJKXt8WaWCQ 今回はクリアとライトナーの使い方をご紹介! これを学ぶことで ・発色のコントロール(アルカリの調整) ・ダメージのコントロール が可能になります。 クリアとライトナーの共通の特徴として、他のカラー剤に比べて色味がないということになります。 ちなみに色味がないということはジアミンがないので、アレルギーの方にも対応は可能になります。 ※一応カラー剤の箱をご確認いただいてから使用してください ※アルカリやカスイによる刺激はあります またライトナーはアルカリを含んでいて、クリアーはノンアルカリの場合がほとんどになります。 今回は右側を 根元A10 6% 毛先A10 3% 左側を 根元LT:A6=3:1 6% 毛先クリア:A6=1:1 3% で比較していきます。 根元ではライトナーを使用している左側の方が発色が良くなりますがダメージは大きくなります。 毛先ではクリアを使用している左側の方が発色は悪くなりますがダメージは小さくになります。 その辺の考え方、 ライトナーと色味による配合比率、 クリアーと色味による配合比率 の詳しくは動画をご覧下さい!

Comment