MENU

Fun & Interesting

【口径の”勘”違い】海外でも有名なプロモデラーにハンドピースの選び方を聞いたらメンテナンスまで教えてくれたので詳しくチャプター分けしたら目次だけで内容全部分かった【プロの推奨ハンドピース】

Video Not Working? Fix It Now

プロモデラーの鋭之介”初代”日野さんにハンドピースの選び方を教わってきましたー 今回は『意外な落とし穴!? 口径の違いとハンドピースの選び方』です。↓目次 オススメのチャプター 04:34 プロが実際にハンドピースを触って気にするところ 13:42 エア圧や塗料の出る量を固定しない理由 20:58 ほとんどの人が陥る口径の勘違い 25:37 ★ニードル先端の形状も実は大事 30:04 ハンドピースの分解メンテナンス 全体目次 00:00 ダイジェスト 01:50 初代が触るハンドピース 02:31 ミーハーめぐみ(伝)説 02:55 蜘蛛ですが、なにか?的な目線で物事に挑む 04:34 プロが実際にハンドピースを触って気にするところ 05:49 ハンドピースの口径は精度が大事 07:23 初代愛用のハンドピースで細吹きすると? 08:17 中国のモデラーさんが上手な話。 09:09 【雑学】コンプレッサーの歴史と仕組み 11:39 コンプレッサーの種類によって不得意なことがあるの?! 12:24 エアブラシの細吹きって体力使うんです 13:42 エア圧や塗料の出る量を固定しない理由 16:41 油を注しすぎるととテンポに水を注されます 17:32 多機能よりシンプル高性能が嬉しい 18:41 初代の理想のハンドピース 20:32 オススメのハンドピースの話 20:58 ほとんどの人が陥る口径の勘違い 24:51 色々考えて、こんなエアブラシがオススメ 25:37 ニードル先端の形状も実は大事 27:59 誰も気づかないノズルの長短 28:27 クラウン型は非推奨。 30:04 例のハンドピース、ちょっと分解メンテナンス エアブラシを導入するときにとっても悩んだんですが、高校生の時に手ごろな値段だったので瓶を装着するタイプの吸い上げ式を買う→缶が切れたのでコンプレッサーを購入→エア圧や塗料との相性で大後悔時代でした。10数年後アドバイス聞いてとりあえず安いダブルアクション買ったら大正解、って感じでした。 そいえば瓶を装着するタイプの吸い上げ式のハンドピースの話は出なかったですねぇ。 他の動画で「下地を吹くには良い」って言ってた気がします。あと、シングルアクションも論外っぽいです。 6月24日の19時頃から初代Q&A配信をやろうと思います!!マイク用意しなきゃ・・・ 初代がWeb連載している電撃ホビ―ウェブの連載 『初代のプラモ制覇』 https://hobby.dengeki.com/plumo_seiha/ でも色々と解説されてます。オススメ。 鋭之介”初代”日野さんのTwitter https://twitter.com/cv09essex (↑ご質問がある方はTwitterにてハッシュタグ『#教えて初代さん』を添えて質問してもらえると画像が使えるので楽らしいです。) 初代の教室動画再生リスト https://www.youtube.com/playlist?list=PLwJi8rJy3KZ0H5DkvMiXx6beN50OAF0KQ

Comment