MENU

Fun & Interesting

茨城 徹底解説!常陸国一之宮 『鹿島神宮』奥宮 要石などパワースポットを網羅。

DEEP JAPAN 9,378 4 years ago
Video Not Working? Fix It Now

茨城県鹿嶋市『鹿島神宮』 "Kashimajingu" Kashima Ibaraki 全国にある鹿島神社の総本社。 千葉県香取市の香取神宮、茨城県神栖市の息栖神社とともに「東国三社」の一社で、また宮中の四方拝で遥拝される一社です。 【開運】初詣に行きたい関東周辺の『一之宮』まとめ【音声ガイド】: https://www.youtube.com/playlist?list=PLJExorc6fWhMTGalDCu6a18kQiBkF6bEo 茨城県南東部、北浦と鹿島灘に挟まれた鹿島台地上に鎮座する。 古くは『常陸国風土記』に鎮座が確認される東国随一の古社であり、日本神話で大国主の国譲りの際に活躍する武甕槌神(建御雷神、タケミカヅチ)を祭神とすることで知られる。 古代には朝廷から蝦夷の平定神として、また藤原氏から氏神として崇敬された。その神威は中世に武家の世に移って以後も続き、歴代の武家政権からは武神として崇敬された。現在も武道では篤く信仰される神社である。 文化財のうちでは、「韴霊剣(ふつのみたまのつるぎ)」と称される長大な直刀が国宝に指定されている。 また境内が国の史跡に、本殿・拝殿・楼門など社殿7棟が国の重要文化財に指定されているほか、多くの文化財を現在に伝えている。 鹿を神使とすることでも知られる。 祭神は、武甕槌大神(たけみかつちのおおかみ) 『古事記』では「建御雷神」、『日本書紀』では「武甕槌神」と表記される。 別名を「建布都神(たけふつのかみ)」や「豊布都神(とよふつのかみ)」。 上記のように、鹿島神宮の主祭神はタケミカヅチ(武甕槌/建御雷)であるとされる。 タケミカヅチの出自について、『古事記』では、伊邪那岐命(伊弉諾尊)が火之迦具土神(軻遇突智)の首を切り落とし、剣についた血が岩に飛び散って生まれた3神のうちの1神とする(日本書紀ではここでタケミカヅチ祖のミカハヤヒが生まれたとする)。 また、天孫降臨に先立つ葦原中国平定においては、アメノトリフネ(天鳥船神:古事記)または経津主神(日本書紀)とともに活躍したという。 その後、神武東征に際してタケミカヅチは伊波礼毘古(神武天皇)に神剣(布都御魂)を授けた。 #鹿島神宮 #東国三社 #パワースポット

Comment