初出 「文芸」1954年(昭和29年)11月
青空文庫様より朗読させていただきました。
https://www.aozora.gr.jp/cards/001875/files/60070_75667.html
【もくじ】
00:00 4. (後編は第4章の途中から始まっています)
08:41 5.
38:04 6.
【用語解説】
・伸子張(しんしばり)・・・和服地の小幅絹織物の洗い張りに用いる方法の一つ。1反の布の縦の両端末を張り手棒ではさんで引張り、竹ひごの両端に真鍮の針をつけた伸子と呼ばれる用具で布を横に張り広げる。
・ルパシカ・・・ロシアの男子の民族衣装。 ゆったりしたブラウス風の上衣で、腰をひもで締めて着る。 立ち襟で左寄りに前あきがあり、襟や袖口などをロシア風の 刺繍 ししゅう で飾る。ルバシカ。
・筆耕(ひっこう)・・・写字や清書をすること。それによって報酬を受けること。
・円転滑脱(えんてんかつだつ)・・・言動が自在に変化して、物事が滞りなく進行すること。また、その様子。人との応対などが巧みなこと。
・花柳病・・・ (花柳界での感染が多い病気の意) 性病。梅毒、淋病、下疳など。
・ボルの奴ら・・・ボル=ボルシェビキ・・・ 1903年、ロシアの社会民主労働党の分裂に際して、レーニンの率いた多数派。転じて、革命的な共産主義者。また、過激派の意にも用いられる。
・黒連・黒色青年連盟(こくしょくせいねんれんめい)・・・1925年12月に東京で結成されたアナキスト組織。
【壺井 栄】
(つぼい さかえ、旧姓:岩井、女性、1899年(明治32年)8月5日 - 1967年(昭和42年)6月23日)は日本の小説家・詩人。主に一般向小説および児童文学(童話)を主領域に活躍した作家で、戦後反戦文学の名作として後に映画化された『二十四の瞳』の作者として知られる。香川県小豆郡坂手村(現在の小豆島町)出身。夫は詩人の壺井繁治。
代表作の「二十四の瞳」再生リストはこちらです。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLX2W9l7hBGxVnbArMCnk_zmm-NclRFBmi
ボイストレーナー・朗読家の あべよしみです。
こちらでは様々な文学作品を中心に投稿してゆきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
♥チャンネル登録していただけたら、非常に喜びます(^。^)
●stand.fmでは「いちのすけ朗読の屋根裏」というチャンネルで、発声練習・滑舌練習に関するフリートークや短い朗読やライブ配信もしています。
よろしくお願いします→https://stand.fm/channels/60919d7526f6f56b24a637b0
●Twitter https://twitter.com/abe_yoshimi_2
●Facebook https://www.facebook.com/yoshimi.abe.96
(フェイスブックの友達申請は、チャンネルの視聴者様である旨、コメントをつけていただきますようお願いします。)
●ブログ「ただ今、ここで」 https://ameblo.jp/tsuyoshi7227/
#朗読
#随筆
#壺井栄
#小豆島
#短編
#女流作家