MENU

Fun & Interesting

デジタル苦手界隈が行く【関西万博の歩き方】すぐ入れたパビリオンの紹介

Video Not Working? Fix It Now

シニア夫婦が関西万博に行ってきました。 準備したものや会場の様子・パビリオンの紹介です。 03:55 ドイツ館 08:27 モナコ公国 12:25 タイ館 17:29 シンガポール館 19:44 コモンズD 23:38 未来の都市 25:10 Better Co-Being 29:50 飯田グループパビリオン 35:56 日本館 ※備考 チケット購入、事前計画、予約、当日の案内に EXPO2025 visitors アプリ https://www.expo2025.or.jp/visitorsapp/ EXPO2025 Personal Agentアプリ https://www.expo2025.or.jp/future-index/digital/personalagent/ 当日予約とマップ機能はvisitors アプリで十分 電池が心配でほとんど使わなかった結果、モバイルバッテリー使わず ※追記 33:45 バッテリーが無いと言ってるのはカメラ専用バッテリーのことです スマホで撮影する場合はモバイルバッテリーあったほうが安心かも 大阪フリーWi-Fi https://ofw-oer.com/ QRコード印刷 通信障害と電池消耗が心配で紙のチケットを準備した 入場と予約パビリオンで使用 紙のマップ https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/106201/expo2025_jhs.pdf 4ページめがマップ その他 水筒・軽食・お菓子・日よけや体温調節するもの ピクニックシートを持っていったが不要だった 折り畳み椅子を持ってる人がいた 会場には缶・ビン・アルコール・カメラの三脚・自撮り棒は持ち込み禁止 支払はすべてキャッシュレスなのでクレカやスマホ決済など複数準備 スマホは必ずしも必要ないと感じた 当日予約にこだわるとスマホに振り回される 通りがかりの空いてるパビリオンに入るのも手 スマホが必要なパビリオンもあったが、楽しかったのかな? シニアだからか、面白さがイマイチ分からなかった ぶっちゃけ、QRコードさえ印刷しておけばスマホ無くて困らないな

Comment