【土器焼き】縄文土器・弥生土器はどうやって作られていたのか? 後編
考古学チャンネルです。この動画は、土器焼きについて紹介した動画です。
前回は土器作りについて紹介しましたが、今回は土器の焼き方について紹介します。現在の研究では、縄文土器と弥生土器とでは、焼き方が違っていて、縄文土器は野焼きで、弥生土器は覆い焼きで焼かれていたと考えられています。
焼き物の歴史の中で見ると、粘土はより緻密なものへと変化し、焼成温度はよりゆっくり上がって、高く、長時間焼く方向へと変化していきます。最初の焼き方は野焼きで、短時間で温度が上昇して、終了するので、あまり粘土分が多い粘土では割れてしまって焼くことが出来ません。続いて登場する覆い焼きは、野焼きに比べると温度変化が緩やかなため、少し緻密な粘土でも割れずに焼くことが出来るようになります。窯で焼くようになると、さらに温度の上昇が緩やかなため、もっと緻密な粘土で作った土器でも割れずに焼けるようになります。覆い焼きは、熱を閉じ込めるための壁がない野焼きから、1回1回壊す簡易的な壁を持つ段階で、恒常的な壁を持つようになる窯焼きとの中間に位置する焼き方です。技術の進化は、段階を踏みながら、少しずつ進んでいったと考えられます。
【考古学チャンネルの関連動画】
天武・持統天皇陵 盗掘で被葬者がわかった古墳
https://youtu.be/ExJtkthiC0Y
【盗掘された古墳】天皇陵古墳の盗掘は金目当てだけではなかった?
https://youtu.be/QryFDLThtvE
【石舞台古墳】 石舞台古墳は3段築成だった?
https://youtu.be/b7DU7t0X--c
【益田の岩船】 斉明天皇陵になるはずだった?
https://youtu.be/S3SkTI-ynj8
【応神天皇陵と古市古墳群】河内平野に築かれた巨大古墳群
https://youtu.be/RP8B-kNNR1I
【酒舟石】飛鳥の謎の石造物
https://youtu.be/Rhq4tfkkkQw
【飛鳥謎の石造物】亀石、鬼の雪隠・俎、猿石
https://youtu.be/ULjCpSO_qgk
破壊された古墳 守られた古墳
https://youtu.be/M-1U0uXuzaA
箸墓古墳 卑弥呼の墓? 古代史最大のミステリー、邪馬台国候補地の前方後円墳を検証する
https://youtu.be/8mmeWfbcPtA
#土器焼き #縄文土器 #弥生土器 #考古学チャンネル