看護過程は何のために必要なの?
アセスメントでは患者さんの「何」をみてるの?
標準看護計画と看護過程でやる看護って何が違う?
すっごい基本的なコトだけど、そこがちゃんと理解できれば、
やみくもに看護過程をやらずに済むんじゃないか!
って思ったので、それを動画にしました!
喋っているのはメディックメディアから発行している『看護がみえる』シリーズ担当編集者です。
■目次
00:00 はじめに
01:38 1.どうして看護過程をやらないといけないの?
01:53 そもそも看護師独自の役割って?
看護師って何に着目してるの?
04:40 患者さんに共通して行う看護と個別的に行う看護の違い
06:00 クリニカルパスと標準看護計画
07:21 標準看護計画と看護過程に基づく看護の違い
10:33 前半のまとめ
11:15 2.そもそも看護過程ってなに?
12:10 臨床でたら看護過程やらないってホント?
12:40 「思考」と「行動」の関係性を日常生活に例えると…
13:16 看護過程の6ステップ
14:48 「患者さんの反応」って?
16:13 今日のおさらい
■「患者さんの反応」をもっと詳しく知りたい人へ!
Q.看護過程で考える「人間の反応」とは何ですか?
https://www.medicmedia-kango.com/2020/06/26337/
Q.看護過程において、「人間の反応」を理解する必要があるのはなぜですか?
https://www.medicmedia-kango.com/2020/06/26391/
■もっと『看護がみえるvol.4 看護過程の展開』について知りたい!
WEB立ち読みページ:https://www.medicmedia-kango.com/STATIC/kango/digitalBook/kangogamieru4
アセスメントに関するページもたっぷり読めます!
書籍紹介ページ:https://www.medicmedia-kango.com/books/kangogamieru4/
『看みえ4』特設ページ:https://www.medicmedia-kango.com/kangokatei/
■『看護がみえる』シリーズって?
『看護がみえる』シリーズは、医療従事者向け書籍として大ベストセラーとなった『病気がみえる』シリーズの姉妹本で、看護学生・看護師を対象とした看護に関する大人気のビジュアルテキストです。現在のシリーズラインアップには、基礎看護技術・臨床看護技術・フィジカルアセスメント,そして今回ご紹介した看護過程の展開の4冊があり、2019年12月時点で累計発行部数50万部を突破しています!
看護がみえるシリーズについて:https://www.medicmedia-kango.com/kanmie-series/
[書籍]
『看護がみえるvol.4 看護過程の展開』
編集:医療情報科学研究所
[運営会社]
株式会社メディックメディア
MEDIC MEDIA Co., Ltd.
公式HP:https://www.medicmedia.com/
看護学生用HP(がんばれ看護学生):https://www.medicmedia-kango.com/
Instagramアカウント:https://www.instagram.com/neco_nurse/
#看護過程 #看護学生 #看護実習