MENU

Fun & Interesting

やっぱり面白い、ぐんまの歴史 戦国時代の城編|文化財保護課|群馬県

Video Not Working? Fix It Now

戦国時代、現在の群馬県である上野国(こうずけのくに)では、各地の有力な勢力が覇権を争い、要所には城が築かれました。現在にも残る群馬県内の城跡の特徴について、発掘調査によって得られた成果を踏まえながら元・群馬県職員でもある専門家が解説します。 内容 はじめに 00:00 第1章 国・県指定の城の全体像 02:24  国指定史跡   金山城跡(太田市) 04:23   箕輪城跡(高崎市) 05:12   岩櫃城跡(東吾妻町) 06:10  県指定史跡   平井城・金山城跡(藤岡市) 07:07   長井坂城跡(渋川市・昭和村) 07:55   名胡桃城跡(みなかみ町) 08:27   山上城跡(桐生市) 09:06   膳城跡(前橋市) 09:47   大胡城跡(前橋市) 10:11   北荒波砦(高崎市) 10:53 第2章 戦国大名の勢力地図 11:17 第3章 発掘調査された城の特徴 16:28  特徴その1 丸馬出 16:46   ①山上城(桐生市) 18:48   ②膳城(前橋市) 23:48   ③中世総社城(前橋市) 25:56   ④名胡桃城(みなかみ町) 27:25   丸馬出のまとめ 28:43  特徴その2 石垣 29:34   ①太田金山城(太田市) 29:40   ②名胡桃城(みなかみ町) 32:30   ③平井城(藤岡市) 35:31   ④平井金山城(藤岡市) 39:06   ⑤箕輪城(高崎市) 42:03   ⑥大胡城(前橋市) 48:33   ⑦前橋城(前橋市) 49:21   石垣のまとめ 49:54 まとめ 51:50 講師紹介 飯森 康広(いいもり やすひろ) 群馬県高崎市生まれ。 國學院大學史学科卒、群馬県庁入庁後、(公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団や地域創生部文化財保護課に勤務、八ッ場ダム建設関連の発掘調査などに携わる。 現在は(公財)群馬県埋蔵文化財調査事業で専門調査役として勤める。 主な著作 『ぐんまの城 三〇選』(上毛新聞社 2016年 編著) 『関東の名城を歩く 北関東編』(吉川弘文館 2011年 分担執筆) 引用文献  山崎 一 1971・1972『群馬県の古城塁址の研究』上巻・下巻 群馬県文化事業振興会 その他の参考文献  群馬県教育委員会 1989『群馬県の中世城館跡』  URL:http://doi.org/10.24484/sitereports.101986  (全国遺跡報告総覧(外部リンク))

Comment