江戸時代の大名は、江戸と国元の二重生活を義務付けられていました。
江戸では、大名屋敷に住んでいた藩主(お殿様)ですが、どのような仕事をして、どんな暮らしだったのでしょうか?
今回は、江戸で暮らしていた大名の生活について詳しく解説します。
▼もくじ▼
00:00 動画の概要
00:44 江戸における大名の仕事
05:09 大名が居住する「江戸屋敷」の実態
10:15 窮屈だった大名の藩邸生活
14:04 隠居した大名の暮らし
▼主な参考書籍▼
松尾 美惠子, 藤實 久美子『大名の江戸暮らし事典』(柊風舎、2021)
青木宏一郎『大名の「定年後」-江戸の物見遊山』(中央公論新社、2021)
安藤 優一郎『お殿様の定年後』(日本経済新聞出版、2021)
柴田 宵曲『幕末武家の回想録』(KADOKAWA、2020)
小野 佐和子『六義園の庭暮らし』(平凡社、2017)
岡村 通雄 (監修) 『図解! 江戸の大名屋敷』(宝島社、2015)
深井 雅海『江戸城: 本丸御殿と幕府政治』(中央公論新社、2008)
平井聖『大名と旗本の暮らし』(学研プラス、2000)
江後 迪子『隠居大名の江戸暮らし:年中行事と食生活』(吉川弘文館、1999)
三田村鳶魚『武家の生活』(中央公論新社、1997)
手島益雄『浅野長勲自叙伝』(平野書房、1937)
など他多数
▼画像引用元▼
ColBase
https://colbase.nich.go.jp/?locale=ja
江戸御上屋敷絵図(金沢市立玉川図書館所蔵)
https://open-imagedata.city.kanazawa.ishikawa.jp/data/detail/885/search_detail