MENU

Fun & Interesting

【ゆっくり解説】数学史上最悪のミス!?なぜ円周率は直径を用いたのか?

Video Not Working? Fix It Now

円周率とは、直径と円周の長さとの比率のことで、3.141592...とどこまでも無限に続いていく数学の定数です。 しかし、なぜ円周と『直径』を比べたのでしょうか? 数学の様々な公式には半径(r)は見られますが、直径は全くと言っていいほど登場しません。 なのに、なぜ円周率の計算だけは直径が用いられるのでしょうか? 実は直径を扱うことに数学的な根拠は特にありません。意外ですね。昔からの慣習に従っているだけなのです。 そこで、今回はもし円周率が『円周÷半径』で定義されていたら、世の中の様々な数式はどう変化していたのか見ていきます。 ★前回の動画 『円周率の基本~求め方を解説』 https://youtu.be/eR-vF2Cr5cM ★ご連絡はこちら [email protected] #数学#円周率

Comment