MENU

Fun & Interesting

消滅した街の面影を追って/復興 陸前高田 釜石(岩手県)

Video Not Working? Fix It Now

Tracing back the remains of a vanished town / Walk around the Reconstructed city, Rikuzentakata, Kamaishi (Iwate Prefecture) 陸前高田 今泉 陸前高田市の今泉地区は、気仙川の河口右岸にあり、浜街道と今泉街道の交わる交通の要衝の宿場町として栄えた。天正19年(1591)今泉村を含む気仙郡は伊達政宗領となり、以後仙台藩のまま明治を向える。文禄元年(1592)二日市城に城代鈴木宗記が入ってから中島信真、大条尾張守宗綱らが城代を勤め、寛永3年(1626)大町豊後のとき城代居館は二日市城から高田東館城に移され、寛永8年(1631)からは城代は置かれず、定期的に巡回する代官制と大肝入による郡政へと移行した。今泉村は代官所と大肝入の置かれた郡政の中心地で、町場の成立は寛永19年(1642)の検地以前とされ(安永風土記)、元禄11年(1698)の気仙郡古記では長さ6町、家数71、代官屋敷・御蔵・御船小屋・高札場などがあり、足軽24名が駐在していた。安永風土記では寛永19年(1642)家数175(町住居158・村住居17)・人数717(男374・女343)。町場は気仙川西岸に北から南東並び、荒町49間・御免町30間・九日町25間・八日町1町55間であった。 大肝入は吉田家で、元和6年(1620)気仙大肝入に任じられてから、一時期を除き幕末まで気仙大肝入を世襲していた。今泉地区の家屋は殆どが明治期以後のものであるが、大肝入の吉田家住宅は茅葺きの江戸時代からの豪壮な屋敷である。また、今泉の古い家屋の特徴は「とおりニワ」を持つ家が多くあることである。今泉のとおりニワは入口以外は家屋内でなく屋根がない。屋根は通りに面した棟と後方から直角に別棟が合体した形であった。味噌醤油醸造元の八木澤商店は表通りの町並みのシンボル的存在であり、裏通りには各家の蔵が並んでいる。 2024/3/11に発生した東日本大震災は、東北三陸地方のあらゆる都市を襲ったが、陸前高田の被害は最も神大であった。すなわち、気仙川右岸の今泉地区も左岸の市街地も、斜面地を除いてほぼ全ての街が消滅してしまった。 釜石 岩手県釜石市は、1874(明治7)年この地に官営製鉄所の建設が始まって以来、製鉄の町として栄枯盛衰をともにしてきた。官営時代はすぐに失敗、田中製鉄時代も苦難を重ね、大正期の三井鉱山時代に入ってようやく生産が軌道に乗った。戦前・戦時中には戦争を背景とした鉄需要により、日本製鉄の一工場として製鉄所も町も急激に膨張したが、1945年艦砲射撃により壊滅的な打撃を受けて、終戦を迎えた。戦後は日本製鉄を分割した富士製鉄の一員として生産を再開、特に1950年代には戦後復興を背景に急激な成長をみせ、繁栄する企業城下町の代表的な事例として全国にその名を知られた。しかし、鉄鋼不況とともに、狭く遠い製鉄所として戦後の急激な生産性上昇についていけず、高度成長の真っ只中だというのに合理化の波が押し寄せる。1964年には大量の人員が東海製鉄に移された。1970年、富士製鉄は八幡製鉄と再合同し新日本製鐵となり、釜石製鉄所も新日鐵傘下になった。しかし、新日鐵になってからの釜石製鉄所はそのまま合理化の一途をたどり、1980年には大形工場休止、そして1989年には製鉄所のシンボルとでもいうべき高炉も停止に至った。それとともに、最盛期9万人以上いた釜石市人口は減り続け、現在では半分以下の4万人強となっている。 釜石の町は、リアス式海岸地形の谷部に形成された細長い都市で、海から内陸に向かって、 港町(漁師町以来の町)→中心商業地の旧市街→工場門前町と釜石駅→工場の厚生施設や社宅町 という構成になっている。第二次世界大戦時に大空襲を受けているため戦前の建物はほとんど見られないが、町の形成の歴史に沿って異なる町並みが見られるところが面白い。しかし、2024/3/11の東日本大震災では甚大な被害を受けた。特に最も港に近い漁師町だった浜町は、平地エリアの家のほとんどが流されてしまった。現在は、高い防潮堤とかさ上げされた新しい住宅地となっており、かつて見られた旧遊里の面影は無い。 集落町並みWalker http://www.shurakumachinami.natsu.gs/hyoshi/index.htm Database 今泉 http://www.shurakumachinami.natsu.gs/03datebase-page/iwate_data/kamaishi/kamaishi_file.htm Database 釜石 http://www.shurakumachinami.natsu.gs/03datebase-page/iwate_data/kamaishi/kamaishi_file.htm

Comment