世界で最初の発電機は,「ロウソクの科学」で知られるマイケル・ファラデーさんによって1831年に作られ,「ファラデーディスク」と呼ばれています(東京上野の国立科学博物館で復元模型を見ることができます)。
ファラデーディスクは「磁界(磁場)」が関わって発電します。でも,磁界って何なのでしょうか?
「ファラデーのパラドックス」などの実験を見ながら考えてみましょう。
【ナレーション:奈良 音花,少年の声:魚住 凛菜】
-----
電気学会では,「電気の知識シリーズ」としてさまざまな動画を作成しています。
これからも「電気」に関わる「目からウロコ」な動画を公開していきますので是非,チャンネル登録,高評価をお願いいたします!
-----
以下のサイトで,他の動画や,それらの動画教材に関する解説書,実験教材などを紹介しています。そちらも是非ご覧ください。
▶ 電気学会社会連携委員会HP「動画を使おう」:https://renkei.iee.jp/video
▶「電気の知識シリーズ」は以下の再生リストからもまとめて見ることができます!
再生リストへのリンク
https://youtube.com/playlist?list=PLwP8MBUqHNIJ9K4gJjQcNWMq7-PnaNWbK
#電気の知識シリーズ #発電機 #磁界#磁場 #ファラデー #電気学会 #電気 #磁気#電磁気 #磁力線 #自由電子 #起電力 #ローレンツ力 #ファラデーのパラドックス #国立科学博物館