電気工作や電気製品を使うときに気を付けたい、配線の電圧降下についてご紹介します!
意外と気がつきにくいため、知らない間に大きな損失が発生していたり、使用時に思わぬトラブルになることがあります!
電圧降下とはいったい?どのようなトラブルになるのか?
どのくらいのロスが発生する?
どうすれば電圧降下を減らせるのか?
実際に実験しながら個人的な見解と合わせてご紹介します!
※追記
コメントにてケーブルを巻いた状態ではコイルとなりインダクタンスによる電圧降下が発生するのではというご指摘がありましたが、今回のケースでは行きと帰りの磁力が相殺されコイルにはならずインダクタンスは発生しないようです。
フラつきの少ないインバータのAC100Vで巻いたものと伸ばしたものでインダクタンスに相当するような明らかな電圧降下の差がないことを確認しました。
一部のかたにはコメントのやりとりで混乱をさせてしまい大変申し訳ございません。
Amazonで買えるオフグリッドなどの電力系DIYにオススメのケーブル
・防雨型VCTケーブル(ビニルキャブタイヤケーブル)1.25sq 10m 1口タイプ
1714円(2023/6/13現在)
https://amzn.to/3qDeUlZ
調べなおしたら屋外対応の防雨型が見つかりましたのでこちらをオススメします。
VCTケーブルは本来は屋外では使えないのが定説のはずですが、
こちらは屋外で使用しても大丈夫なようです。
・VCTケーブル(ビニルキャブタイヤケーブル)2.0sq 10m 3口タイプ
2715円(2023/6/13現在)
https://amzn.to/3NsDXBb
理想は太さ2.0sqが損失が抑えられて良いですがちょっと高いです!
この手の電力用ケーブルには大きく分けて
ビニルキャブタイヤケーブル(VCT、VCTF)と
ゴムキャブタイヤケーブル(2PNCT)の2種類があります。
どちらも可とう性が非常に高く柔らかいので取り回しは抜群です。
耐久性、耐候性などの性能で最強なのは2PNCTで疑いないと思いますが、一般人には入手が難しいです。(価格もやや高い)
なお、格安のキャブタイヤケーブルはほとんど0.75sqのため、電圧降下が大きくなりやすいのであまりオススメしません。(見た目ではわかりにくいので注意)
屋内使用で限定するならVFF(平型ビニルコード)の2.0sqを使う手もありますが
ほとんど売っていません。
取り回しや耐久性を考えるとキャブタイヤケーブルのほうがオススメです。
名前が似ているVVFと間違えないように注意です。
VVFは単線のため可とう性がほぼないです。
今回の動画に関連する過去の動画
オフグリッドDIYするなら知らないとヤバい!?法律を調査してみた
https://youtu.be/668M7NN3xII
電力損失を減らせ!いろんな端子の接触抵抗を測定してみました!
https://youtu.be/8ADu-wZftfQ