#電磁気学
#アンペールの法則
#ビオサバールの法則
※動画の内容、アンペールの法則とは、まとめのスライドの磁場、磁束密度の向きが逆向き(左ネジ)になっております。正しくは右ねじの向きです。
電磁気学の講義第7回目第4弾です。レベルとしては大学レベルの入門編で、今回はアンペールの法則についてです。
01 大学の電磁気学基礎 全体像
https://youtu.be/dsR8twTs1KA
02 大学の電磁気学 クーロンの法則 ベクトルの積分
https://youtu.be/MJoFINf_M9U
03-1.大学の電磁気 電場とガウスの法則(電気力線)
https://youtu.be/VqSo8hSgAKs
03-2.大学の電磁気学 ガウスの法則の積分形
https://youtu.be/20eMlU6usaU
03-3.大學の電磁気学演習棒状電荷分布のガウスの法則の積分形
https://youtu.be/wQWMQsb9__M
03-4.大学の電磁気学 ガウスの法則 円柱状の電荷分布
https://youtu.be/tOzGc5e2pLc
03-6. 大学の電磁気学 ガウスの法則の微分形
https://youtu.be/iqqXqypHZ10
04-1. 大学の電磁気学 静電ポテンシャル(電位と電位差)
https://youtu.be/tMtubudTUXE
04-2. 大学の電磁気学 静電ポテンシャル2 gradVとポアソン方程式
https://youtu.be/hdtpxyjPiDg
05-1. 導体に電場・電荷を与えた場合 静電遮蔽
https://youtu.be/EahUF7jgz1w
05-2. 大学の電磁気学コンデンサと静電エネルギー
https://youtu.be/zmy_pFjkd4w
05-3. 大学の電磁気学演習 球状の電荷分布の静電エネルギー
https://youtu.be/QuybJdNjn6g
05-4. 大学の電磁気学演習 導体球球殻の静電エネルギー
https://youtu.be/NiV1MqFST00
06-1. 誘電体の比誘電率、電気感受率、分極ベクトル、誘電分極
https://youtu.be/agbvp-nNO9o
06-2. 誘電体 電束と電束密度
https://youtu.be/g74q7IBG5T4
06-3 誘電体を入れた時のコンデンサのふるまいと静電エネルギー
https://youtu.be/2pzcWJ-htMo
06-4. 電磁気学 rotEと電場の屈折
https://youtu.be/9uP5L8-_1sQ
07-1.電磁気学 電流、電流素片、電流密度、電荷保存則
https://youtu.be/tsTbWOSWSTM
07-2. 電磁気学 アンペア力・ローレンツ力・磁場・磁束密度
https://youtu.be/7MrEfTthE4s
電磁気学再生リスト
https://youtube.com/playlist?list=PLxo3qc1fKx-wWcmArRW0LAErqU1TmY75Y
0:00 タイトル
0:22 動画の内容
1:10 電磁気学の全体像
1:57 電場と磁場の対応
2:53 アンペールの法則とは
7:41 例題① 円柱の電流が作る磁場
17:45 例題② 円筒の電流が作る磁場
23:17 アンペールの法則とビオサバールの法則の比較
28:15 まとめ