【学科講義】[機器 1-1]コンセント #解説 出るモノのみ全種攻略![2025/令和7年度対応]【第二種電気工事士】【ゆっくり解説】
コンセントの問題の全問正解を目指す講義です。
解説多めで知識の定着を高めることを目指しています。
演習を通じて知識を定着いただければと思います。
▼訂正とお詫び
2023/4/9 追記
テロップやスライド中、防雨「形」・抜け止め「形」等を、防雨「型」・抜け止め「型」のように誤記してしまった箇所が多数ございます。「形」に読み替えていただけますようお願い致します。大変失礼いたしました。
2023/11/16 追記
1:35 のスライドの黄色い吹き出し内の表記で「配電盤」と記載しており、発言内容も「配電盤」としてしまっております。正しくは「分電盤」です。謹んでお詫びするとともに、訂正させていただきます。
対応する演習 → https://youtu.be/4kZgek7kWIY
学科試験講義 → https://www.youtube.com/playlist?list=PLdTY93UgWDDzXwCvLmbY0fowiLt4QU0-j
★その他関連再生リスト
学科試験の進め方 → https://www.youtube.com/playlist?list=PLdTY93UgWDDymcr5rmQ0Dhh4UEBnHUUL6
計算問題講義 → https://www.youtube.com/playlist?list=PLdTY93UgWDDxTlkpaemMehFppoLIMeleE
▼目次
00:00 OP
00:33 はじめに
00:56 1.コンセントの基本
04:29 2.コンセントの記号
06:39 3.コンセントの種類①:アース系
08:31 4.コンセントの種類②:抜け防止系
10:15 5.コンセントの種類③:定格電流・定格電圧
13:24 6.コンセントの種類④:三相3線
15:33 7.配電方式
19:13 8.コンセントの種類⑤:防雨
21:34 まとめ
▼リンク先
一般財団法人電気技術者試験センター
https://www.shiken.or.jp
試験の問題と解答(一般財団法人電気技術者試験センター)
https://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=50
▼補足など
※ 当チャンネルでは、「第二種電気工事士」に合格したゆっくり魔理沙が、合格のための「方法」や「コツ」など、情報を発信していきます。
※ この動画は、東方Projectの二次創作です。
#第二種電気工事士 #学科試験 #ゆっくり解説