MENU

Fun & Interesting

中1 凸レンズの基本から最重要問題までこの動画で完璧にします!【訂正あり概要欄に記載】

Video Not Working? Fix It Now

◆チャプターリスト 00:00 導入 06:09 まとめ【②の表記にミスあり概要欄にて訂正】 07:02 サムネの答え 【訂正内容1】 6:09のポイント② 物体を「焦点」に近づけるほど 像は大きくなって遠ざかる 「焦点」を「レンズ」と間違えています。 その前に作図で説明していた通り、物体を「焦点」に近づけると、実像も虚像大きくなります。 私のチェックミスです。大変申し訳ございません。光の単元は大好きなのでミスに気付けず悔しいです。 また後日、この動画よりさらに分かりやすい素敵な動画を用意してリベンジします! 【訂正内容2】 物体を焦点の上に置くと、 「実像はできませんが虚像はできる」 作図上は虚像もできないように感じますが、光は光軸に平行に入るものだけではありません。つまり、これ以外にも光の道筋があるため、レンズと目を通して見ると虚像はできるのです。これは非常に難しい原理ですので、もし興味のある方は是非ネットで検索して調べてみてください。 (ちなみに、入試でこれについて問われているものを私は見たことがありません。) ---------------------- 中1 理科 光 凸レンズの基から頻出問題までを完璧にできる動画です。後半の問題ができるようになれば確実に成績が上がります!! 凸レンズについて 実像と虚像 焦点距離の求め方 像のでき方 について説明しています。 ———————————————————————— ◆このチャンネルについて 皆さんの役に立つ知識や、入試問題によく出る必須問題をわかりやすく解説しています。こだわり抜いた現役塾講師の裏技を伝授します。 主に理科についての動画を出していますが、重要な単元については数学や英語も動画にしていきます。 ◆こんな悩みを解決します ① 学校でも塾でも全然ついていけない。  →動画の速度をゆっくりにして、   何度も私の動画を見てください。 ②どんな問題を勉強すれば良いのかわからない。  →私が出している練習問題動画を全て   見れば解決。入試に出る問題を解説します。 ③数学・理科が苦手、大嫌い  →私は理数が大好きです。本物の理科好きの   先生に教えてもらうと、必ず生徒の皆さん   も理科好きになります。このチャンネルの   動画を見ると遅かれ早かれ得意になります。 ④全然成績が上がらない  →どの問題がテストに出るのかを知っている   先生に教わることが大切。このチャンネル   は入試やテストに出ることだけを解説しま   すので、是非活用してみて下さい。 よろしければチャンネル登録よろしくお願いいたします。 ◆塾長の楽天ルーム 実際に使ってみて、本当に良いと思った商品を紹介しています。フォローお願いします。 https://room.rakuten.co.jp/room_jukuchousan/items ◆Instagram https://www.instagram.com/jukuchousan #高校受験 #オンライン学習塾 #中1理科 #光 #凸レンズ #物理

Comment