中学理科(中1地学)、地層が堆積した順番の求め方を解説しました。
ポイントは以下の通り。
・Aタイプは凝灰岩の高さを基準とする
凝灰岩より上なら噴火より未来
凝灰岩より下なら噴火より過去
・Bタイプは選択肢を「地層」と「出来事」に分ける
出来事は過去のものにしか影響を与えられない
こんなところかな。
それじゃあ、勉強がんばってね!
動画を観てくれてありがとう!!
《動画のリンク》
次の動画 → https://youtu.be/ANPMC22ka6M
中1地学の再生リスト → https://www.youtube.com/playlist?list=PLW_fEBmlVe2syFZfChpzlyvbzse5Q4SLq
《もくじ》
00:00 はじめに
00:24 Aタイプの解き方
02:07 Bタイプの解き方
05:31 まとめ
06:03 練習問題
07:44 終わりに
《プロフィール》
朝比奈秀悟(あさひなしゅうご)
大手進学塾で10年以上、小中学生を対象に理数の授業をしてきました。
1番得意な中学理科の動画を投稿していきます。
《素材リンク》
・dova-syndrome https://dova-s.jp
・Otological https://otologic.jp
#りかひな先生
#中1理科
#地層が堆積した順番