MENU

Fun & Interesting

満員電車での“リュックの前抱え”もマナー違反との声 「かばんなどを背中に背負う」が迷惑行為1位も 「スマホ持って肘を張るのが邪魔」など

Video Not Working? Fix It Now

いま、SNSで「満員電車のリュックの持ち方」が話題になっているんです。 25日のテーマは「“リュックの前抱え”がマナー違反?」です。 これまで電車の中でのリュックの持ち方といえば、背中に背負うと邪魔なので前に抱えるというのが良い、とされていました。 2024年12月に日本民営鉄道協会が発表した駅と電車内の迷惑行為ランキングでも、「荷物の持ち方・置き方」は第7位になっています。 その具体例の中で、最も迷惑に感じるという行為は「かばん等を背中に背負う」でした。 鉄道会社のマナー広告でも、電車の中では「荷物を体の前に抱える」と書かれています。 ところが今、SNSを中心に「前にリュックを抱えて、その上でスマホを持って肘を張っている。それが邪魔!」「前にリュックを抱えてぶつかってくる人が多いし、頭の高さにリュックが来て痛い」など、「前抱えも迷惑だ」という声が出ているそうなんです。 では、街の人は満員電車でどのようにリュックを持っているのか、教えてもらいました。 リュック“前派”からは「背中だと後ろが見えない。ぶつかっちゃうのもあるし、前でバッグから携帯とか充電器出しやすいので、こっちの方が便利」「基本的に前にかけます。足と足の間に置くこともあるが、ひもが引っかかって二次災害になるので。一番手の届く範囲にあるのが安心」、リュック“後ろ派”からは「私は後ろ。別に前にしたことないです。前も邪魔なときすごくあるし、あまり幅は変わらないかな」と言った声が。 今回、「イット!」が街で50人の方に伺ったところ、「リュックは前に抱える」と答えた方が39人、「後ろに背負う」と答えた方が5人、「床に置く」という方が4人となりました。 後ろも迷惑、前もダメ、となると下に置くしかないですが、街の声も聞いてみました。 荷物を下に置くことについて、「下に置いたら移動するときや降りる時など、渋谷のような人の乗り降り激しいところだと『邪魔になる』という声が出てきそう。自分は(リュックを)前で通したいが、そういわれると若干悩ましい感じも」「荷物持って電車乗れなくなっちゃう。足元も踏まれてパソコンとか壊れると嫌」などの意見がありました。 そもそも、満員電車の中で前にリュックを抱えるようになったのはなぜなのでしょうか。 鉄道ジャーナリストの梅原淳さんに教えてもらいました。 鉄道ジャーナリスト・梅原淳さん: 実は背中でも前でも、リュックがその人の体からどのくらい飛び出しているか。それに変わりないが、背中だとどうしても見えない。前から見えないから、例えばその(背中)方が動いた時にぶつかりやすい。前で抱えてほしいと鉄道会社は注意していると思う。 梅原さんによると、“荷物の持ち方”は鉄道会社にとっても悩ましい問題だということです。 鉄道ジャーナリスト・梅原さん: リュックに限らず、ショルダーバッグにしても何にしても、持ち方でぶつかることはある。混雑が一番良くないが、うまい(解決)方法というのがない。 そんな中、街で取材を続けると、「席に荷物を隣に置いて、何個も使っている人は見たことある。それはちょっと迷惑かなと思った」「満員電車で、降りたい時に無理やり人を押しのけてくる人。ちょっと声かければいいのにと思うことは結構ある」など、リュック以外にも気になるマナーが次々と出てきました。 「ちょっと○○すれば…」という“小さな気配り”こそ、問題解決の近道なのかもしれません。 FNNプライムオンライン https://www.fnn.jp/

Comment