ミナミヌマエビの苔取り能力について1カ月観察してみました。すると、ヤマトヌマエビと違う苔の食べ方をしていたり、食べる速度や、場所など細かく見る事で、この品種の魅力に気付かされました。
ヤマトヌマエビ編も良かったら→https://youtu.be/FjxXTSE23-E
Twitterも見てね→https://twitter.com/FubuTeto
GOODボタン&チャンネル登録もよろしくお願いします(^^)/
今回は、ミナミヌマエビの苔取り能力について1カ月観察してみるお話でした。ヤマトヌマエビの方が優れているだろうと思っていましたが、食べる範囲が違いましたね。小さい体を駆使して隅々まで食べてくれたり、壁面に登ったり、ミナミヌマエビは働き者ですw時間はかかりますが、性格も温和なので、立ち上げて苔が少ないうちは、彼らを導入してみてじっくり観察してみるのもいいかもしれません。今後この水槽で繁殖させた個体を、他の水槽に入れて苔を取ってもらおうと考えています。上手くいくかな?
じゃそういうことで。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
▼コチラもぜひご覧ください▼
●初代熱帯魚図鑑151種
私が、小さい頃に見かけた魚たちを初代と名付け、品種ごとに解説しています。
https://youtu.be/QZamBOwOW_o?list=PLGow4i3SrxHZJHbgR48pRDtAFCgdAP7Sy
●水槽立ち上げ1
水槽を新しく立ち上げたい時に、参考になる動画をまとめました。
https://youtu.be/Y9iK2HZ0yF8?list=PLGow4i3SrxHadJIGgiShrExbPqlf6npZI
●毎日記録
グッピーとプラティを生後1日目から1カ月間毎日記録しました。もし稚魚が生まれたら、比べてみてください。この育成速度を超えたら、あなたはすごい!
https://youtu.be/ocxXNwnWQlE
★このチャンネルについて
小さい頃から大好きな熱帯魚の魅力を伝えたくて、動画投稿を始めました。今現在は、アクアリウム初代編と題し、僕が作った151種の図鑑完成に向けて話を進めております。その他に、各メーカーの用品や餌を開封し、それを実際に使ってみてどうだったのかという、検証や比較も行っております。ベアタンク飼育、水草水槽などスタイルに合わせた企画も、展開していきます。ふぶきテトラは止まらない!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【利用しているBGM・効果音サイト】様
・DOVA-SYNDROME
■https://dova-s.jp/
・効果音ラボ
■https://soundeffect-lab.info/
・クラゲ工匠
■http://www.kurage-kosho.info/
#ふぶきテトラのアクアリウム
#ミナミヌマエビ
#苔取り能力1カ月