MENU

Fun & Interesting

宇野重規さん・胡逸高さんと東京大学生協 本郷書籍部へ|黒鳥本屋探訪〈これから読む本が一番面白い〉第10回 お買い物編

blkswn radio 3,734 1 year ago
Video Not Working? Fix It Now

“これから読む本が一番面白い” をコンセプトに、黒鳥社コンテンツディレクター・若林恵がゲストとともに本屋を訪れ、お喋りと本のお買い物を楽しもうという企画「黒鳥本屋探訪」。 第10回は、東京大学社会科学研究所の教授で政治学者の宇野重規さんと、中公新書の編集者である胡逸高さんと一緒に、東京大学の本郷キャンパス内にある「東京大学生協 本郷書籍部」を訪ねます。 「お買い物編」では、宇野さん・胡さんと若林が店内を巡り本を選びます。ほとんど毎日のように本郷書籍部を訪れるという宇野さんが、胡さんと若林を連れて店内を巡り、次々と本に手を伸ばしていきます。約7万冊が取り揃えられた本郷書籍部の書棚から、3人が選んだ本は? ※2023年11月8日に収録した動画です。 宇野重規+若林恵『実験の民主主義:トクヴィルの思想からデジタル、ファンダムへ』(中公新書)の詳細はこちらです。 https://www.chuko.co.jp/shinsho/2023/10/102773.html ■東京大学生協 本郷書籍部 https://twitter.com/toudaihbookcoop ■今回のゲスト: 宇野重規さん https://twitter.com/unoshigeki 胡逸高さん https://twitter.com/KoItsuko 【今回の購入書籍】 『外政家としての大久保利通』清沢 洌(著) 『ヨーロッパの極右』ジャン=イヴ・カミュ(著) ニコラ・ルブール(著) 南 祐三(監訳) 木村 高子(訳) 『プラグマティズムの歩き方(上)(下)』シェリル・ミサック(著) 加藤 隆文(訳) 『アナーキズム:政治思想史的考察』森 政稔(著) 『統計学を哲学する』大塚 淳(著) 『半導体戦争:世界最重要テクノロジーをめぐる国家間の攻防』クリス・ミラー(著) 千葉 敏生(訳) 『プラグマティズムはどこから来て、どこへ行くのか』ロバート・ブランダム(著) 加藤 隆文(訳) 田中 凌(訳) 朱 喜哲(訳) 三木 那由他(訳) 『古代国家と中世社会』五味 文彦(著) 『謝罪論:謝るとは何をすることなのか』古田 徹也(著) 『亀井勝一郎:言葉は精神の脈搏である』山本 直人(著) 『レジリエンスの時代:再野生化する地球で、人類が生き抜くための大転換』ジェレミー・リフキン(著) 柴田 裕之(訳) 『炉辺の風おと』梨木 香歩(著) 『スピノザ全集 第Ⅴ巻:神、そして人間とその幸福についての短論文』バルーフ・デ・スピノザ(著) 上野 修(編) 鈴木 泉(編) 『開かれた社会とその敵 第2巻(下):ヘーゲル、マルクスそして追随者』 カール・ポパー(著) 小河原 誠(訳) 【制作スタッフ】 撮影・編集:丹波督 撮影:大関史洋 音楽:Twoth サムネイルデザイン:香取徹 ディレクター:高橋護(黒鳥社) 【黒鳥社 / blkswn】 Web:https://blkswn.tokyo/ Twitter:https://twitter.com/blkswn_tokyo Instagram:https://www.instagram.com/blkswn.01/ linktree:https://linktr.ee/blkswn

Comment