MENU

Fun & Interesting

【10分で】ペンタトニックスケールの覚え方【アドリブ初心者でもギターの指板全体で弾ける!】(ギターでアドリブ練習するためのコツ、やり方を紹介!)

Video Not Working? Fix It Now

僕のアドリブノウハウをまとめたものをAmazonで販売しています! 動画では紹介しきれなかった内容もまとめているので興味のある方はぜひ見てみてください! ↓↓↓書籍はこちら↓↓↓ https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CFJTGQ2Y 更に、上記書籍の動画版をUdemyで販売しています!YouTubeよりも情報がまとまっているため、スムーズに練習できるかと思います。 ↓↓↓Udemyリンクはこちら↓↓↓ https://www.udemy.com/course/guitar_improvise/?referralCode=082E972394AF31555F86 よくあるペンタトニックスケールの覚え方は、ギターの開放弦から3フレットまでを1ブロック、3フレットから5フレットを2ブロックといったように、いくつかブロックを覚えて指板全体に広げるという方法でした。 しかし、この方法ではスケールを始めて覚えようとする方には少々覚える量が多く、ハードルが高いものとなってしまっています。 そこで、今回の動画では、1つのブロックを覚えるだけで簡単に指板全体でペンタトニックスケールを弾けるようになる方法をご紹介します。この方法は記憶量を極力減らして楽にペンタトニックスケールを弾けるようにしたものとなっているので、ぜひ参考にしてみてください! ※ペンタの図ですが、メジャーキーで弾いているときは青丸(マイナーのルート)は黒丸扱いになり、マイナーキーで弾いているときは赤丸(メジャーのルート)が黒丸扱いになります。つまり、メジャーペンタを弾いている時に青丸を弾いたり、マイナーペンタを弾いている時に赤丸を弾いてもOKですので、そこに注意してください! 6弦5フレットがAの音になる理由 → https://youtu.be/-YHDvt4uWHQ ペンタの斜め移動の練習 → https://youtu.be/Ae71nbpOYrk ペンタの縦移動の覚え方 →https://youtu.be/GLp16rMJyOw チャンネル登録→ https://goo.gl/4JTNM5 Twitter →https://twitter.com/sho70216381

Comment