丹波守吉道には京都で作刀した「京丹波」と大阪で作刀した「大阪丹波」の2派がありますが、作風はいずれも同様です。
本作は大阪丹波となりますが、大阪初代は京丹波初代の次男で、大阪に移住して大阪丹波の祖となり代々大いに栄える基礎を築きました。
刃文に独特な風情があり、あたかも簾のように見えることから「簾刃」と呼ばれています。
Tanbanokami Yoshimichi had two branches: the "Kyo-Tanba" branch, which crafted swords in Kyoto, and the "Osaka Tanba" branch, which operated in Osaka.
However, their styles were similar.
This piece belongs to the Osaka Tanba branch.
The 1st gen in Osaka was the 2nd son of the 1st gen in Kyoto.
After relocating to Osaka, he became the founder of the Osaka Tanba branch and laid the foundation for its prosperity for generations to come.
The unique appearance of the blade pattern, resembling a bamboo blind, is why it's called "Sudareba" (bamboo blind blade).
【お勧めの画質】
この動画は4K画質まで対応しております。
HD画質以上で視聴することをお勧めしております。
【チャンネル紹介】
刀剣鑑賞が100倍楽しくなる刀剣鑑賞動画「刀剣庵」
初心者にも分かりやすく言葉の説明をしています。
刀剣に興味のある方はチャンネル登録お願いします。
【Twitter】「刀剣庵」公式
刀剣に関する情報や新しい動画のお知らせ
フォローよろしくお願いします。
https://twitter.com/nihontoukan
【動画内で使用している素材】
BGM:和風音楽素材のサイト おとわび 様
https://otowabi.com/
【検索用キーワード】
#日本刀
#丹波守吉道
#TanbanokamiYoshimichi
#Tanbanokami
#Yoshimichi
#japanesesword
#katana
#nihonto
#samuraiswords