ダイソーの口金を使ってがま口を少し手を加えながら概ね付属のレシピ通りに作って見ましたので紹介します。
通常は手芸屋さんかがま口専門店で口金を購入するところなんですが、誰でも手軽に安く購入できる100均製を使って見ました。
実際に作って思った事!
①口金以外に表生地、裏生地が必要になります、それ以外にボンド、ペンチ、マイナスドライバー、ハサミ、ペン、アイロン、ミシンまたは針と糸、出来れば有った方が良い接着芯。
②口金の溝の幅と差し込む生地の厚みと関係で紙ひもの太さを調整する必要がある。(紙ひも解いて撚り直すか、太さの違う紙ひもに換える)
③返し口が裏生地の底に有るので縫い目を見せたくなければ手縫いが必要である、通常は口金側に返し口を作っているので縫い目を気にしなくてよい。
初心者の方へ
生地をカットして縫製は手縫い、ミシン縫いとどちらも何とか出来ると思いますが多分、口金入れに苦労されると思います
そこでコツと言うかポイントは木工用ボンド(水性)を使ってなるべく口金に薄く塗り、半乾きぐらいの時に生地を差し込んだ方が良いと思います。
また、口金の溝の幅と生地の厚さがほぼ同じぐらいの厚さの方が作業がやり易いです、この時は紙ひもを細い物に代えないと入り難くなります、動画では接着芯を縫い代分より小さくしましたが、紙ひもを細い物に変えれば同じ大きさでも出来ます。
仮に口金の溝の幅に対して薄い生地の場合は差し込んでもすぐに外れてしまい作業が前へ進まず、ボンドがあちこちに付いて汚くなります。
こんな時は動画で紹介したように生地にあらかじめ紙ひもを取り付けて(縫ってもOK)溝の幅と同じくらいの厚みに生地をした方がやり易いです。
※くちがねの溝幅=生地の厚さ+紙ひもの太さ
押し込む時には目打ちよりマイナスドライバーの方が入れやすいです、便利なのは口金入れペンチ=ハメヤットコ(アマゾンで1200円程、値段はお店でマチマチです)が有れば尚結構です、またカシメる時は口金を傷つけないプラスチックが間にある口金仕上げペンチが有るといいですが、無ければ当て布してカシメて下さい。
最後は水性ボンドなので余分に付いた所は濡れ布巾で拭けば綺麗に取れます、絶対に万能接着剤や瞬間接着は使わないことです。
今までたくさんのがま口を作って来ました、興味がある方は
「CRAFTHOUSE」ホームページで紹介していますのでご覧ください。
http://www13.plala.or.jp/CRAFTHOUSE