MENU

Fun & Interesting

カラオケはサビだけ、本は10分に要約…「タイパ」重視は約9割 一方で「娯楽にもタイパ⇒人生の意味薄まる」?【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

TBS NEWS DIG Powered by JNN 34,990 12 months ago
Video Not Working? Fix It Now

時間を効率的に使う「タイパ」。重視する人はおよそ9割にものぼるといいます。現代人が求める”満足度の高い”時間の使い方をご紹介します。 ■倍速どころか10秒スキップで動画視聴する人も 良原安美キャスター: タイパはタイムパフォーマンスの略。費やした時間に対する満足度の度合いを示す言葉で、三省堂の「今年の新語2022大賞」を受賞しています。 「タイパを重視する時間はありますか?」というアンケートに対して、「ある」と答えた方が9割近くに上っています。理由については▼効率よく情報を得たい、▼無駄なことに時間を割きたくない、▼空いた時間でやりたいことがある、▼生活が忙しく余裕がない、さらに▼トレンドだからという答えもありました。 どうでしょう、タイパを重視するタイミングはありますか? ホラン千秋キャスター: 大好き。タイパという言葉ができる前は、ただただ効率よくいろんなことをこなしたいというタイプだったので、タイパといわれたら「なるほどね、わかるわかる」と。 東京大学 准教授 斎藤幸平さん: 資本主義で暮らす私たちは忙しくて、次から次へと行かなきゃいけないレストランとか、観なきゃいけない映画とかで消費に忙しいんだけれども、「Aの店に行った」「Bの店に行った」とか、本当はそこでおいしい食事を友達と食べることが目的だったのが、いつの間にかSNSに乗っけて「いいね」をもらうことのための手段になってしまっているのはちょっとどうかなと感じています。 ホランキャスター: それが嬉しいという人に「いやいや、そうじゃないんだよ」と説いたとしても伝わらないところがありますしね。 東京大学 准教授 斎藤幸平さん: 忙しくはなっているけど、結局退屈。次また「Cに行かなきゃいけない」「Dに行かなきゃいけない」、終わらないプロセスみたいな。 日比麻音子キャスター: 私、タイパという言葉は正直苦手です。たとえば本を読むとか、映画を観るとか、無駄にちょっと散歩してみるとか、手帳は手書き派なのでじっくり手帳を書くとか、そういう退屈と思いがちなところに、あえて時間をかけたいタイプなんですよ。 そこに癒されるというところもあるので、倍速でご覧になったりする方が多いというのは、ちょっと未だに衝撃的なんですよね。 良原キャスター: 世の中は9割の方がタイパを重視しているということで、皆さんはどんな行動をしているのか。 タイパを意識するTOP3は、▼1位はながら動画視聴で29.4%。お風呂に入りながら、食事をしながら動画を見るということ。 続いて▼2位がネットショッピングで28.9%。今は買い物に行かなくても、何でもネットショッピングで手に入ります。 そして▼3位が動画の倍速視聴(10秒スキップ視聴)で24.0%です。ホランさんは、よく1.5倍速で見ているなんて話をされていますけれども。 ホランキャスター: ものによるんですよ。本当に私のなかでこれはじっくり見たいというのは等倍速で見るんですけれども、これはちょっと早めても差し支えないなというものは1.25倍速とか1.5倍速とか、時間がない場合は2倍速というものにお世話になっている場合もあります。 良原キャスター: 臨機応変に。なかには、10秒スキップ視聴している方もいるということです。もはや音も出ないですよね。 日比キャスター: 内容は入るんですか、ちゃんと? ホランキャスター: スキップはちょっとわからないですけど、倍速は、割と軽めの倍速にすれば全然入りますよ。え、みんなそんなにしてないなんて嘘でしょ? ■娯楽にまでタイパを求めたら人生の意味とは…? 良原キャスター: さらにタイパに関しては、注目のサービスも登場しています。本の要約サービス「flier」(フライヤー)です。 会員登録者数は累計113万人で、ビジネス書などを1冊10分に要約してくれます。月額2200円で、3500冊を超えるビジネス書などが読み放題です。オーディオブックもあるということ。 担当者の方によると20代~40代を中心に、実際に本を手に取る前段階、試し読みとして利用する方もいらっしゃるということでした。 ホランキャスター: 斎藤さんは本も書かれますし、どうですか?こういうふうにご自身の本を…。 東京大学 准教授 斎藤幸平さん: 悲しいよね。何年もかけて書いた本が、10分で読まれてしまったら…。 ホランキャスター: 言葉を失いましたね、途中で。 良原キャスター: では皆さん、タイパで生まれた新たな時間を何に使っているのでしょうか? ▼1位は睡眠で54.4%。次いで▼動画視聴で40.1%。さらに▼家族とのコミュニケーションに使うという方も33.1%いらっしゃいました。 日比キャスター: カラオケもサビだけと聞きましたけども、やっぱり前奏を聴くっていうところもあるじゃないですか。イントロを聴きたい、イントロとかAメロに入る前の歌詞を聴きたいみたいなことは、古い考えなんですかね? 東京大学 准教授 斎藤幸平さん: 本来そういうカラオケとかも含めて、娯楽のために私たち…(https://newsdig.tbs.co.jp/list/article?id=jnn-20240212-6138720) ▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/ ▼チャンネル登録をお願いします! http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1 ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html #ニュース #news #TBS #newsdig

Comment