MENU

Fun & Interesting

【聴く時代劇 朗読】110 吉川英治「蝎を飼う女たち」〜大名の側室たち

Video Not Working? Fix It Now

⭐️【読み間違いのご報告】 「45:08」の時点で、書籍記載通り「おぜんぶがた」(お膳部方)と読んでおりますが、辞書他を調べましたら、正しくは「ごぜんぶがた」でございました、申し訳ございません。 2023.2.12に同作品の修正版を公開いたしております。 ★修正版はこちらから。 https://www.youtube.com/watch?v=Czo15YhiFl0 【吉川英治】 【作品紹介】 筆者が40歳の時執筆。大名の側室二人と、城の男たちと、蝎が居るの居ないのと大騒ぎ。 初出/「サンデー毎日」昭和8年5月。 ★もし漢字の読み間違い等が見つかりました時は、私からすぐ概要欄にてご報告いたします。😊 ★聴いてくださり、心より感謝申し上げます。ありがとうございます! ★主な登場人物 松浦壱岐守・・・実在した肥前国平戸藩の第五代藩主、大名。 お楽(らく)・・壱岐守の側室、お珊より年上。 お珊(さん)・・同じく壱岐守の側室、21歳。 徳松・・・・・・「お珊とかつて夫婦の誓いを交わした」と言い大騒ぎをする。 大村源蔵・・・・城の勝手方、包丁番。お珊と通じている。 辻官兵衛・・・・大名の側用人。お楽と通じている。 ★用語集 1 蝎(かつ)・・・・・・・蠍(さそり)のこと。 天水桶(てんすいおけ)・防火用として雨水を溜めておく桶。 お部屋様・・・・・・・・大名の側室。 2 木挽き(こびき)・・・・木をのこぎりでひいて材木にすることを仕事にしている人。 御寝所(ごしんじょ)・・寝室、ねや。 3 菰梱(こもごり)・・・・荒く織ったむしろで作った箱。元は菰を材料としたが、藁で作られる。 病葉(わくらば)・・・・木の若葉。 4 讒訴(ざんそ)・・・・・他人を陥れるために、その他人の悪口を言うこと。 くちなわ・・・・・・・・蛇(へび)。 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)・税金や借金などを容赦なく取り立てること。 5 蟇(ひき)・・・・・・・・・・・ひきがえる。 6 股肱(ここう)の・・・・・・・・一番頼りにする。 7 汗顔至極(かんがんしごく)・・・非常に恥ずかしくて、額から汗が流れるように感じること。 ☆オーディオブック #吉川英治 #朗読 #女性朗読 #時代小説 #歴史小説 #文学 #文豪 #小説 #初出 #おすすめ #オーディオブック #オーディオドラマ #名作 #bgm #作業用 #朗読劇 #朗読配信 #朗読ラジオ #日本文学 #japanesenovels #readaloud #麦島久美子

Comment