この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!
(匿名でも可能です)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog
面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは
#心身健康ラジオ
#たけおがお答えします
をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!
#医療
#健康
#スタエフ医療部
AI要約(誤字はご勘弁ください)
内科医たけお先生による健康ラジオの要約:
## 自律訓練法について
自律訓練法は、心療内科で使われる三大心理療法の一つです。たけお先生は、この方法を非常に推奨しており、様々な場面で紹介しています。
**自律訓練法の利点:**
- 自分で実践できる
- ほぼ全ての人に適用可能
- セルフケアの一環として自分のペースで行える
**実践方法:**
- YouTubeの「心身健康TV」チャンネルで動画を参照することをおすすめ
- 短縮版とフルバージョンの動画が利用可能
**よくある質問への回答:**
1. 途中で眠ってしまう場合
- 特に就寝前の場合は問題なし
- 朝や日中の場合は、必ず消去動作(手をグーパーしたり、肘を曲げ伸ばしする)を行う
2. 実践の頻度と期間
- 理想的には1日3回(朝昼晩)
- 最低でも1日1セット
- 3ヶ月程度の継続を推奨
3. 注意点
- 消去動作を必ず行う
- 不快な感覚が出たら一旦中止する
- 雑念が浮かんだ場合は、身体感覚に意識を戻す
## 自律訓練法の具体的な方法
1. 第1公式:手足の重さを感じる
2. 第2公式:手足の暖かさを感じる
これらは「念じる」のではなく、自然と存在する感覚を「感じる」ことが重要です。初めは上手くできなくても問題ありません。訓練を重ねることで効果が実感できるようになります。
たけお先生は、自律訓練法を通じてリラックスすることが目的であり、過度に力まないことが大切だと強調しています。継続的な実践により、徐々に効果を実感できるようになるため、焦らずに取り組むことが重要です。