明日すぐに着物友達に言いたくなる👘「着物雑学」を学べる「サト読ム。」の人気企画😀
第10回目はきもの産地雑学として新潟県の『小千谷縮』を深堀します‼️
講師は「サト読ム。」の着物博士・大下直子先生❗️
◎水戸黄門の『越後の地ちりめん問屋』セリフ。実は、越後にはちりめんは無くちぢみ問屋だった⁉️
◎吸湿性 ・放湿性 で浴衣より使い勝手が良い「麻」で織った小千谷縮‼️緯糸完成までなんと7〜8か月
◎実験で直子先生がくしゃくしゃの小千谷縮👘に水を・・どうなる❓
◎小千谷縮と佐渡おけさ原点は一緒だった⁉️
きもの雑学満載の新潟県小千谷市の染織 を学びます。
< プロフィール>
●大下直子
和の生活マガジン『花saku』の元編集長。着物産地・関連地域を300か所以上を取材したという直子さんの「着物への思い・知識」は圧巻です。
<資料協力>
小千谷織物同業組合、株式会社西脇商店
<撮影協力>
正則学園高等学校
https://www.seisokugakuen.ac.jp/
▼サト読ム。公式Twitter
/ satoyom_310
▼サト読ム。公式HP
https://satoyom.com/
#着物 #キモノ #kimono
#きもの #浴衣 #ゆかた #帯 #おび #帯留め #和服 #和装 #日本
#和風 #日本文化 #伝統文化 #伝統工芸 #ものづくり#ファッション #おしゃれ
#アンティーク #グレイヘア #近藤サト #サト読ム
#新潟 #小千谷市 #錦鯉 #小千谷縮 #小千谷紬 #片貝木綿 #藍染 #楮布
#花火 #水戸黄門 #麻