北条朝時と同じ姫の前の子として生まれた北条重時は、兄とは違い、義時に引き立てられ、若くして要職についていました。
義時死後に六波羅探題を務め、泰時の死後には、北条時頼のもとで連署も務めますが、この頃には北条氏内でも実力ではトップの地位に上り詰めています。
重時は得宗家の執権時頼のことすら、最初は容易に実力を認めず、親王将軍擁立や後継体制の整備など、幕府の重要事項は時頼ではなく重時が中心になって行われました。
極楽寺流と呼ばれた子孫も幕府を支えますが、元寇、御内人の台頭によって混乱する幕府を立て直すことはできず、極楽寺流と縁戚の足利尊氏の裏切りを招いてしまいます。
今回は、六波羅探題、連署を務め執権政治の確立に奔走した北条重時の生涯、幕府の屋台骨として活躍し、幕府と運命をともにした子孫のその後について紹介します!
-----------------------------------
参考文献
森幸夫『北条重時』
https://amzn.to/3Ta15ET
渡邊晴美『鎌倉幕府北条氏一門の研究』
https://amzn.to/3UzT9N0
-----------------------------------
レキショック Twitter
今日はなんの日? その日にまつわる歴史のできごとを毎日発信しています!
https://twitter.com/Reki_Shock_
レキショック WEBサイト
https://rekishock.com/
【画像引用】
大河ドラマ鎌倉殿の13人公式サイト
https://www.nhk.or.jp/kamakura13/
大河ドラマ鎌倉殿の13人公式Twitter
https://twitter.com/nhk_kamakura13
#鎌倉殿の13人 #大河ドラマ #歴史